母が昔大学生の頃、檸檬ゲームとか言って本屋に行って檸檬を置いてくるという遊びが流行ったそうです。迷惑すぎませんか??????今やったらなんか訴えられたりするんですかね?太っ腹な書店でしたらそういう読者を欲しがるんじゃない
本の頂上にある檸檬の色は、本のさまざまな色彩をひっそりと吸い込んだのでした。「私」の不安な心は重く垂れ込めていました。それが、たった一個の檸檬で解消されるはずがありません。しかし、意思とは無関係に一冊、また次の一冊と取り出します。バラバラとめくっては以前の場所に戻すことなく、うずたかく積んでいきます。積み上げられた画集を見ながら、ふと、あるアイディアを思いつきました。――それをそのままにしておいて私は、何食わぬ顔をして外へ出る。主人公の「私」は、「えたいの知れない不吉な塊」に、悩まされています。なかなか思い通りにならず、焦っていらいらしています。そうして、周囲に対して憎しみの気持ちを抱いています。てのひらからしみ通ってくる檸檬の冷たさ。そして、産地カリフォルニアを想像させるほどの香り。先ほどの色や形といった視覚に加え、触覚や嗅覚が加わります。やはり今回も、みずからの具体的な行動ではなく、錯覚を利用しました。「私」は何度落ち込んでも、ふたたび起き上がってきました。例えそれが一瞬の喜びであったとしても、それをその都度味わい楽しんできました。そこに、自分だけの幸せがあって、自分なりの意味があるのでしょう。他人からの評価が重要というわけではなさそうですね。ある日、独りぼっちになった時間がありました。相変わらず近所を歩いていたのですが、果物屋の前でふと立ち止まります。夜は、周囲の真っ暗な町並みの中で、そこだけが裸電球に照らされ浮かび上がっています。果物屋は、「私」の求める「みすぼらしくて美しいもの」の一つとしてあったのです。「私」は、少しおどけた気分になります。そして、そんな自分が理屈抜きに幸せなのだと感じます。このときはまだ、檸檬の「色と形」しか描写されていません。でも、この檸檬は一個で十分に美しさを形成しています。「えたいの知れない不吉な塊」に対して、檸檬は単純ながらにして、美しい。「憂鬱さ」の対極にあったものは、果物屋や檸檬の「美しさ」だったのです。「私」は、「変にくすぐったい気持ち」を抑えながら、ポーカーフェイスのまま「丸善」を出て行きます。ふたたび街に出た「私」は、やっとここで微笑みの表情を浮かべます。「私」は感覚的に、常識ではとても理解できない心の揺さぶりを自覚しています。そんな心の持つ不可思議さを実感せずには居られなくなっています。さらに、心のうちが次のことばで表現されています。いつもの街にいながら、誰も知り合いのいない街を歩いている気分。現実の世界にいながら、非現実の世界を想ったり、実際には存在しないものが存在しているかのように想うとき、今ある現実がなかなか受け入れられず、現実から離脱したくなるのでしょう。変にくすぐったい気持ちが街の上の私をほほえませた。丸善の棚へ黄金色に輝く恐ろしい爆弾を仕掛けてきた奇怪な悪漢が私で、もう十分後にはあの丸善が美術の棚を中心として大爆発をするのだったらどんなにおもしろいだろう。リクナビNEXTの公式サイトを装った不審なサイトにご注意下さいたしかあの檸檬には、「私」の抱えてきた「えたいの知れない不吉な塊」と同等の重さがありました。また檸檬には、「丸善」にただよう憂鬱な空気を吸い込むような力もありました。それを「悪漢」となって、「丸善」に「爆弾」を仕掛けることで、今を破壊するのです。「私」は、その後の「丸善」を想像し、微笑んでいたということになります。ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信しています。その日私はいつになくその店で買い物をした。というのはその店には珍しい檸檬が出ていたのだ。檸檬などごくありふれている。がその店というのもみすぼらしくはないまでもただあたりまえの八百屋にすぎなかったので、それまであまり見かけたことはなかった。いったい私はあの檸檬が好きだ。レモンエロウの絵の具をチューブから搾り出して固めたようなあの単純な色も、それからあの丈の詰まった紡錘形の格好も。――結局私はそれを一つだけ買うことにした。それは、自分でさえも動揺してしまうたくらみです。まさに「心というやつは何という不可思議なやつだろう」です。そして外に出たことで、今まで不安にさいなまれ当てもなくさまよい歩いて街は、まったく違う景色に見えたことでしょう。それは第二のアイディアによって生み出された、心の躍るような想像です。もちろん「黄金色に輝く恐ろしい爆弾」とは檸檬のことです。その檸檬が、「私」の憂鬱のシンボルのような「丸善」を破壊するというのです。もっと高くさまざまな色彩の本を積みあげてみてはどうだろうか? 「城」をつくるかのように、手当たり次第に本を重ねてみてはどうだろうか? そして、その上にあの檸檬をのせてみてはどうだろうか?それは、「私」を今まで押さえつけていた「えたいの知れない不吉な塊」である憂鬱さと、突然現れた「美しいもの」である檸檬のことです。この二つの重さが同じだというのです。最初、疲労に原因を求めていますが、これは心に闇を抱えるヒトらしい心理とも言えます。もちろんこれは「私」の思い違いですね。作中の「私」は、街をさまよいながら「みすぼらしく美しいもの」に強く引きつけられます。そして「行為」ではなく「錯覚」という方法で、現実離脱を試みました。それは現実のなかに生活をしつつ、心理的に現実を越えていくことでした。この物語は、悩みの核心に触れることが本質ではありません。悩んで不安なとき、具体的な対策に移せないことがあります。しかし、今よりよくありたいと希望を持ち続けること。「闇」から「光」を求めることにこそ、価値があるのですね。ところで、最初の「えたいの知れない不吉な塊」とは、いったい何だったのでしょうか?この作品の中で、それが語られることはありません。あるとき「私」は、ふらふらと当てもなく京都の街をさまよい歩きます。そこで「みすぼらしくて美しいもの」に強く心を引きつけられるのです。それは「壊れかかった街」の「裏通り」にある「向日葵」…。そのとき京都にいながら、心は「仙台とか長崎とか」の「旅館の一室」にあるのです。これから先も、自分の進むべき道を決めていかなければならない。選択の仕方で、その後の人生に大きな影響を与えることにもなりかねません。先行きのわからない将来への不安。調子を得た「私」は、さらに歩き続けます。そこで見えてきたのが、かつて好きだった場所「丸善」です。落ち込んでいたときに、「私」を脅迫していたあの場所です。しかしそこで、店内に入っていくことを決意します。今の幸福がまちがいないものであるかどうかを確かめに行くのです。ヒトは、誰しも多くの悩みを抱えながら生きています。悩みのないヒトはいません。楽しそうにしているヒトも、見えないところでそのヒトにしかわからない悩みをかかえているのです。この画集の重さは、憂鬱さと交換できる重さではなかったわけです。檸檬には成り代わらないという意味ですね。それはまさに、「丸善」にただよう憂鬱な空気を、この檸檬が解決してくれたかのようです。やはり、檸檬の「美しさ」は、憂鬱さと対等な力関係であることがわかりますね。――と想ったのもつかの間、またもや憂鬱が立ちこめてきます。「不吉な塊」が「丸善」のために再び心を抑えはじめたのです。しかし「私」は、いや、これは歩き疲れたためではないかと考えます。私はこの想像を熱心に追求した。「そうしたらあの気詰まりな丸善も木っ端みじんだろう。」けれど、コツさえ分かれば、実は難解ではないのだそう。今回、大手進学塾で教鞭をとり、教材制作にも携わる国語教師の西原大祐氏に、「有名すぎる文学作品」の「読み解き方」を解説してもらいました。作品の中に込められたテーマを知れば、ビジネスのシーンや生きていく上で一度は直面する数々の悩みと向きあうヒントを得られるのが、文学作品の素晴らしいところ。文学作品の本当の楽しみ方を知り、その世界観にどっぷり浸ってみるのはいかがでしょう。しかし、「城」を造ることで、思わぬ方向に物語は展開します。そして、「私」のアイディアは、みごと成功を収めたのです。ただ、こうなった「私」はまだまだ攻撃の手をゆるめません。檸檬と一体になることに成功した「私」の満足感。そんな感覚への刺激が、一つの答へと導き、こうつぶやきます。かつての「私」は、書店「丸善」が好きな場所でした。しかし、今の「私」の心には、「豪華で美しいもの」に見えます。その豪華さはただただ派手なだけで、みずからを脅迫するかのようです。そうして画集の棚の前に行き、一冊ずつ重い本を取り出します。開いてみるのですが、しっかりと見る意欲がわきません。「私」を微笑ませた「変にくすぐったい気持ち」とは、何なのでしょうか?100人いれば、100種類の悩みがあるのでしょう。何だかよくわからないんだけど、ばくぜんとした不安。それがはっきりしないから、どうしたらいいのかもよくわからない。本人が、悩みの核心と対策をはっきりと認識できないから、つらいのです。 回答ありがとうございます。すみません、無数に積み重ねた本の上に檸檬を置いたという描写が印象的なあまり本屋と書いてしまいました。主人公の心情をもんもんと考えているうちに視野の狭まった疑問でつまづいてしまい、衝動的に質問をしに来てしまったのがいけなかったです。もう一度作品に向き合って出直してきます!とてもわかりやすく丁寧なご説明本当にありがとうございます。なるほど、自分がこの作品を初めて読んだ時に主人公の感性や想像力に少し危うさや不可思議さを感じたのはそういうことだったんですね。またまだ理解不足なので、貴方様の回答を参考にしながら何度も読み込んでみようと思います。ありがとうございました。読んでいればわかると思うのですが、あの主人公は八百屋にあった檸檬を発見し購入しようと考えたときに何を考えていましたか。それと、丸善をどういう場所だと記述していますか。本屋だなんてひとことも言っていないでしょう。>赤や黄のオードコロンやオードキニン。洒落しゃれた切子細工や典雅なロココ趣味の浮模様を持った琥珀色や翡翠色ひすいいろの香水壜こうすいびん。煙管きせる、小刀、石鹸せっけん、煙草たばこ。私はそんなものを見るのに小一時間も費すことがあった。そして結局一等いい鉛筆を一本買うくらいの贅沢をするのだった。そういう場所だという言い方をしています。決して本屋とはみなしていません。一種の別世界と考え、しかし自分はそれと同レベルのものでなくもっとみすぼらしいもんだとかんがえているのです。そういう人間が、みすぼらしい貧乏くさい八百屋で檸檬を見つけるのです。この檸檬は>その檸檬の冷たさはたとえようもなくよかった。その頃私は肺尖を悪くしていていつも身体に熱が出た。なんです。そして>私はもう往来を軽やかな昂奮に弾んで、一種誇りかな気持さえ感じながら、美的装束をして街を闊歩した詩人のことなど思い浮かべては歩いていた。のです。で、>私が最後に立ったのは丸善の前だった。平常あんなに避けていた丸善がその時の私にはやすやすと入れるように思えた。ということになるのです。なぜですか、檸檬を持っていたからです。ところがこの超一流の輸入商品の店にいざ入ると、>憂鬱が立てこめて来るという目にあうのです。アングルの画集なんかにおしつぶされそうに感じて、そうだ、と気が付くのです。さっきまで彼を救ってくれていた存在を。>軽く跳りあがる心を制しながら、その城壁の頂きに恐る恐る檸檬を据えつけた。そしてそれは上出来だった。つまり高級品、彼には到達できないようなものの上に、彼を救った檸檬を置いたのです。一種の爆弾を置いてきたような気になり、>十分後にはあの丸善が美術の棚を中心として大爆発をするのだったらどんなにおもしろいだろうと考えます。「そうしたらあの気詰まりな丸善も粉葉こっぱみじんだろう」ここまでしっかり記載されているのですが、どこを読んでいるのでしょうか。文学というのは「楽しい」という言葉を使わずに楽しさを伝えたり、逆に「怒った」という言葉を説明するために何を言って、どう動いたのか、周囲の人がどう反応したのかを描くのです。 「得体の知れない憂鬱」がどれほど得体の知れないものなのか、「レモンと出会ったときの感動」どんな感動だったのか、その対比を描いているのです。おはじきを舐めたりする奇行は「精神衰弱」という言葉を使わずに、精神衰弱者の取りそうな行動を描いているのです。それとの対比で、檸檬の色鮮やかさや芳香によって平常な精神状態を取り戻す様子は、常人には描けない心理描写がされていて、それが作品として評価されたのです。 登場人物自身が「檸檬を爆弾に見立てた」という意識がありますので、反社会的な危険人物ではないことが分かります。悪戯とも言える程のことのない空想と奇行で自分の平常心ほ取り戻したのです。高校生です。梶井基次郎さんの『檸檬』のあるシーンで簡単に言うと、丸善を檸檬で爆破させる想像をしていましたよね。「檸檬を本屋に置いてくる」という行為は、つまり何をすることを意味するのでしょうか?実際にはできないことを頭の中で妄想して鬱憤を晴らせ、という感じでしょうか?言葉がだらしなくてすみません。これくらいしか思いつきません。