Lesson19 薬に関する英語表現 執筆 押味貴之 「用量(dose)」や「用法(administration)」の説明など「服薬指導」では、ほかの臨床場面と比べ、より正確な表現が求められます。 唐突な、過度のだるさ・倦怠感は、インフルエンザの初期症状の一つで、他の症状に先駆けて現れることがある。「医療用語は難しい!」とつい思ってしまいますが、簡単な言葉で症状を言い表せるよう、基本的な言い方を知っておくだけでも、ずいぶん違います。また、「鼻が詰まっている」「鼻づまりだ」と言いた時は、こんな言い方をします。ある程度の期間、海外で過ごすことになると、体調不良になったり、具合が悪くなることは避けられません。(もちろん元気でいられればよいですが!)= 胸が締め付けられるような、息苦しい咳。タンや鼻水などがからんだ、ぜろぜろ言うせきのこと。幸い、我が家はみんな元気ですが、風邪を引いたり熱を出している人も、周りではちらほらいるようです。病院に行くこともあると思いますが、自分の症状をきちんと言葉で伝えられることが、適切な処置を受けるためにも重要です。特にイギリス英語で使われるようです。オーストラリアでも使われます。風邪を引くと、鼻が出たり、ヒドイ鼻づまりになったりして、つらいものです。私自身は、特に子どもの体調について、学校の先生や周りの親に伝える必要があり、こうした言葉を覚えました。調子が悪い時の症状として、異常な寒気や悪寒を感じる時があります。結果的に熱が出たりしますよね。こうしたサービスは、海外の大都市ならばおそらく充実していると思いますので、病気に関してはそれほど心配することはないかもしれません。※一般的に、sick はアメリカ英語、ill はイギリス英語で使われる傾向があるようです。たとえば、職場や学校、友達や周りの人に、ごく簡単に「具合が悪い」ことを伝える時に、以下のような表現が使えます。また、病院にかかったり、薬局で薬を買う時も、医師や薬剤師さんに症状を伝える必要があります。= いわゆる風邪の時に出る咳。特に夜間にひどくなる。喉がいがいがし、しつこく続くようなせき。海外旅行や短期留学などの限られた期間であっても、海外でどうしても具合が悪くなってしまうことがあります。
→痛みは骨肉腫の最も一般的な症状です。 I didn't have any symptoms. 自分の症状を的確に伝えるための英語フレーズを覚えておきましょう。 体の部位(喉・頭・お腹・腰・歯)が痛い 「痛い」を意味する単語は「ache」「pain」「sore」などがあります。 また、簡単な症状に関しても、自分が正しいと思っていた英語が患者さんが実際に使う英語と違っていた、という経験はないでしょうか。 そこで今回は、「症状」をテーマに、日本語とは表現の発想が異なるために多くの人が間違える表現を集めてみました。
英語: 日本語: 解説: Bradykinesia: 寡動: 寡動(かどう)は、動作が緩慢となり、動作の開始が遅くなる。 筋の緊張が亢進し、筋固縮が出現した状態です。 寡動が亢進すると無動と成ります。 仮面様顔貌(まばたき)が少なくなり、表情に乏しい顔貌、 日本語の「症状」をそのまま英語に訳すと「symptom」になります。 「symptom」は「症状」という意味の名詞です。 【例】 Pain is the most common symptom of bone cancer. 今日の表現:「症状が出る」 例文:彼らは食中毒の症状が出た、吐いたり下痢などの=====【Thinking Time】=====(注:イメージを膨らませ、英文を作ります)今日の例文は...生徒が次々と吐き気や下痢などの症状を訴えているらしい。昼食の弁当が原因か。 「食中毒」は、symptoms of food poisoning を使いました。=====【Thinking Time】=====(注:イメージを膨らませ、英文を作ります)symptoms of allergy – (~ の)アレルギー症状福岡、九大学研での英会話レッスンです。 aside には 一定の方向がありませんからね ● 今日の表現:「ちょっとどいて下さい」 ○ 例文: ちょっとどいて、お医者さんを通してあげて下さい。 ===== Thinking […]海外の薬のパッケージなら、どういう症状に効果のがあるか書いてありますね。福岡、西新での英会話レッスンです。 turn down する機械は、、、 ● 今日の表現:「音を小さくして」 ○ 例文: ラジオの音を小さくしてもらいたいんだけど。 音楽がうるさすぎるよ 眠れそうにないよ ===== T […]福岡、姪浜での英会話レッスンです。 for は「前に」という意味から「~に向かう。目標」を指す ● 今日の表現:「手を伸ばす(してつかむ)」 ○ 例文: (私は)携帯を取ろうとした。 ===== Thinking Tim […]down は単に、体が倒れる=down のイメージにしました。みなさん、今日の come down with「~の症状が出る」は、どうやって覚えますか?医療や専門的に使われる言葉と、日常で使われる言葉がありますよね。Copyright © ネオイングリッシュ英会話【福岡市西区今宿】安い・個人レッスン All Rights Reserved.
症状は多岐にわたるが、全身性エリテマトーデスの患者全員に全ての症状が現れるわけではない。 例文帳に追加. it can cause many different symptoms; however, not everyone with systemic lupus erythematosus has all of the symptoms.発音を聞く - PDQ®がん用語辞書 英語版 it can cause many different symptoms; however, not everyone with systemic lupus erythematosus has all of the symptoms.発音を聞く - PDQ®がん用語辞書 英語版 症状は多岐にわたるが、全身性エリテマトーデスの患者全員に全ての症状が現れるわけではない。 例文帳に追加. 具合が悪い・風邪ひいた・気分が悪い・嘔吐した・熱がある・めまいがする・だるい・腹痛・咳・鼻づまり…様々な病気や体調不良の『症状』を、英語で適切に言い表すには?主な症状と英語での簡単な言い方について、私が海外生活の中で覚えた表現を中心にまとめました! it can cause many different symptoms; however, not everyone with systemic lupus erythematosus has all of the symptoms. - PDQ®がん用語辞書 英語版
症状は多岐にわたるが、全身性エリテマトーデスの患者全員に全ての症状が現れるわけではない。 例文帳に追加.
症状の出現 から数時間遅れて出現する follow the development of symptoms by several hours
「throw up」で「吐く、戻す」という意味です。カジュアルな表現に、「puke」があります。「吐いてしまった」という場合は、過去形にして「I threw up.」もしくは「I puked.」と活用します。「lower back」の直訳は「背中の下部」で、「腰」を伝えます。「ache」を使って「I have a backache.」とも言えます。「ache」が加わると、長く続く慢性的な痛みである印象を伝えられます。diseaseは「特定の病気や疾病、重病」などを指すときに使われる言葉。日常的に使われることは少なく、病院などで使われる単語とイメージすると良いでしょう。直訳は「病気な感じがします」で、「具合が悪い」となります。「feel」を使わずに「I am sick.」とすると、具合が悪いではなく、すでに「病気です」という意味になるので、使う場面には注意しましょう。conditionという単語は「in∔形容詞∔condition」という形で「~な状態」という意味を表します。形容詞にあたるbadの部分をterrible(horrible)「ひどい」に変えれば、もっと症状が深刻なことを伝えることもできます。「だるい」という状況を表すにはdullという単語が便利です。他にもlazy「怠惰な」という形容詞を使っても良いでしょう。「cold(寒い)」が「a cold」になると風邪という意味になります。「I got/caught a cold.」でも通じますが「got」は口語的な使い方です。直訳は「腰がいってしまった」で、「腰をやっちゃった」というフランクな表現です。症状の理由が「虫歯」であることがわかっているときは、はっきりと伝えましょう。虫歯は「cavity」のほか、「Decayed tooth」と言います。相手が病気のときに気の利いた言葉をかけることは万国共通です。病気の連絡を受けたら、相手の体調を気遣う表現のメッセージを送りましょう。直接的な表現が憚られる時などには、間接的な表現を用いて体調不良を伝えることもできます。その際にはcondition「状態」やproblem「問題」といった、健康状態を示す単語を用いましょう。病気のときはもちろん、ジェットコースターなどに乗って目が回ったときにも使えます。「spin」を現在進行形にして、「頭が回っている」と表現することで、「めまいがする」という意味合いになります。「have a headache」で「頭痛がある」という意味になります。「ache」は、「headache(頭痛)」や「toothache(歯痛)」のように、しばしば体の部位に付いて「~痛」と表されます。「hurt(痛む)」を使うときは、痛い場所を主語にして活用します。風邪による頭痛でなく、頭を打って痛い場合も使えるフレーズです。医者や救急車をお願いする際は、現在の調子や状態についても一言添えると良いでしょう。「sinus(洞」」は、鼻や鼻の奥を指すときに使われます。鼻炎の症状は、「sinus infection」です。「痛い」を意味する単語は「ache」「pain」「sore」などがあります。「ache」や「sore」は、体の部位を表す単語に付けて特定の部位の痛みを表します。また、動詞の「hurt」も、痛みを伝えるときに有効な単語です。単語としてもsickよりも少しフォーマルなもので、多少具合が悪い程度では使うことはありません。また、illはスラングだと「イケてる、ヤバイ、ぶっ飛んでる」という意味にも使われることもあります。「生理」は英語でmenstruationという単語を使いますが、これはどちらかと言うと医学用語。日常的にはperiod「期間」という単語を使って、遠回しな表現をします。「fever」の後ろに「-ish」を付けると「~っぽい」という意味合いになります。「少し」という意味の「slight」を使って「I have a slight fever.」としても、「微熱がある」と伝えられます。また、熱がありそうだけど確信がないときは、「I think I have a fever.(熱があると思います)」と表現します。sickは「一時的な病気」を表す単語。一般的に「今日は体調が悪い」という意味で、具合が悪い時に広義で使われます。また、形容詞のsickを名詞にするときにはsickness「体調不調」という単語が用いられます。症状によっては入院や手術が必要になる場合もあるので、医師の診断をしっかり聞き取れるようにしましょう。「run(走る)」の形容詞を使って鼻水がズルズル出る様子を伝える表現です。「My nose is running.」とすることもできます。「良い、正しい、健康」という意味を持つ「well」を使い、否定形で「気分が悪い」ことを表します。日本語の「具合が悪い」と同様の意味合いです。「abdominal(腹部の)」は「abdomen(お腹)」の形容詞です。「pain」は、鋭い痛みを表すときによく使われます。「have been ill」と完了形なので、取引先の人がしばらく病気で不在という知らせを受けたときなどに使います。1~2日の病気のときには「you're ill」と言い換えましょう。また、「You are in my prayers.」で「あなたのことを祈っています」というお見舞いの言葉になります。「具合が良くない」という表現を使って、吐き気を伝えても良いでしょう。「I am feeling sick.」とも言い換え可能です。一方、「風邪をひく」という表現にはcatch a coldというイディオムを用いることができます。この場合、健康な状態から風邪を引いたという「変化」が強調されるので、風の引きはじめなどには便利な表現です。「病気かな?」と感じたら、まずは「具合が悪い」と伝える必要があります。ここでは、「病気」にまつわる基本フレーズをお伝えします。症状が重いと、病院で治療を受ける必要があります。自分の症状を的確に伝えるための英語フレーズを覚えておきましょう。他人も病気に関連した表現をご紹介します。日常的に使うことのできる表現も多いので、覚えとくと便利です。欠勤するときは早めに連絡するとともに、具合が悪い理由を付けることが大切です。病欠を連絡するフレーズから見ていきましょう。持病は英語で「Chronic illness」や「chronic disease」といいます。病院で医師からアレルギーや持病について尋ねられたら、「I have allergic to(アレルギー名)」や「I have(病名)」を使ってください。ちなみに花粉症の場合は、一般的に「I have hay fever.」という表現が使われます。相手の不調を聞くときの定番表現。同様にWhat's the matter with you?というフレーズもよく使われますので、セットで覚えておきましょう。この場合のmatterは「問題」という意味を表します。インフルエンザは「flu」というのが一般的ですが、よりフォーマルに「influenza」と表現することもあります。一般的な感染症のことは「infection」といいます。「tooth(歯)」と「ache」が合わさり、「toothache(歯痛)」です。「My tooth hurts.」とも言えますが、「toothache」のほうが一般的です。「stomach(胃)」と「ache(痛み)」が一つになった単語が「stomachache(胃痛)」です。「hurt」を使い、「My stomach hurts.」と表現することもできます。便秘は「constipation」です。「便秘です」と伝えたいときは、動詞の「constipate(便秘させる)」を使って受け身で便秘であることを伝えます。病欠は「sick day」、インフルエンザは「flu」と言います。「~told by my doctor to stay at home in bed」と「医者から自宅で寝ているように言われている」という表現も、欠勤連絡に使いやすいので覚えておきましょう。病気に関する英語フレーズは、独特の単語や言い回しを覚えたり、不可算名詞に「a」をつけたりと、複雑に感じるかもしれません。まずは、「頭痛」や「腹痛」など、症状を表す単語を覚えたうえで活用方法についても習得し、スムーズに症状を伝えられるようにしておきましょう。海外で急に体調が悪くなったときに備えて、すぐに使えるようにしておくことが大切です。単純に風邪をひいているという状況を表す際はhaveという動詞を用います。この表現では、飽くまで現在の状況にフォーカスしています。海外の医療制度は日本と違います。海外旅行保険に加入している場合でも、自分が加入している保険やプランが適用されるかどうか、あらかじめ確認しておくと安心でしょう。appetiteという単語を使わなくても、単純に「食べる気がしない」と言うことも可能です。feel like ~ingは「~したい気がする」という頻出表現ですので、ぜひ覚えておきましょう。スタンダードなお見舞いメールです。ここでの「sorry」は「残念だと思う」という意味合いで、相手の気持ちに寄り添うときに使われる表現です。喉の痛みは「ache」ではなく「sore」を使います。「sore」は、ひりひりとした痛みがあるときによく使われる表現です。そのほか、「sore muscles(筋肉痛)」や「sore stomach(胃痛)」とも活用できます。「allergic to(アレルギー名)」は、アレルギーがあることを伝える際に使われる表現です。「recovery」で「回復」という意味です。「make a speedy recovery」で「早く回復する」という表現で、お見舞いのときに使われます。こちらは直訳すると「気分じゃない」という意味ですが、転じて「だるい」という状況を表すことができます。「pain」も不可算名詞ですが、「fever」や「cold」と同様に可算名詞として「a」を付けて使われます。「My throat hurts.」とも表現可能です。海外旅行中に体調を崩した場合、ホテルで医師や救急車を呼んでもらったり、病院で症状を説明する必要が出てきます。ここではそのような緊急時に役立つフレーズをご紹介します。「fever」は数えられない不可算名詞ですが、「熱があります」と言いたいときには「a」が付き、可算名詞として扱われます。また、熱がありそうだけど確信がないときは、「I think I have a fever.(熱があると思います)」と表現すると良いでしょう。「should you need to~(~の必要がありましたら)」は、ビジネスの場ではよく使われる表現です。心配な案件がある場合や、可能な範囲で対応することを伝えておきたいときなどに、言い添えておくと良いでしょう。「diarrhea(下痢)」は日常的によく使われ、「ダイエリィア」と発音します。婉曲的に言いたいときは、腸を意味する「bowel」を使って、「I have loose bowels.(腸がゆるい)」とも表現できます。病気で欠勤するときは、簡潔かつわかりやすく症状を伝える必要があります。ここでは、自分の病欠をメールで伝える際の文章と、具合の悪い上司や取引先に送るお見舞いメールの表現をご紹介します。食欲は英語でappetiteという単語を使うので、loose appetiteで「食欲を無くす」という意味を表します。illはsickに比べて「より深刻で、慢性的な病気」を表す単語。入院するような状況で使われることが多いので、日常的に使うと相手から心配されてしまうこともあります。