「アヒル」とは、カモ目カモ科マガモ属の「真鴨(まがも)」を原種に、食肉用、採卵、羽毛採集、愛玩用などを目的として家禽化した鳥類で、漢字では「鶩」や「家鴨」と書きます。 成体で体長50~80cm、体重3~5kg程度、白い体毛に扁平形の黄色のくちばしを持った個体が一般的です。 アヒル(鶩、家鴨、鴨 )は、水鳥であるカモ科のマガモを原種とする家禽で、生物学的にはマガモと同種である。 ヨーロッパや中国などで飼育が始まり、飼育が容易なこともあり、世界中で幅広く飼育されている。 漢名は舒鳧(じょふ)。 生物学 - (1)現在翻訳中の文書(英語から日本語)に「duck」がでてきます。 種類等はなく、カモなのかアヒル(マガモを家禽用にしたもの)なのかさえ分かりません。 原文の内容は、ドイツで …
というわけで、今までいろいろ調査&考察をしてきましたが、ミステリ作品としては心理描写が複雑で参りました。心情は読者によって受け取り方が違いますので、断定は避けたつもりです。ボブ・ディランの曲をかけたラジカセをコインロッカーに入れる。そこには代用品でごまかすのが得意なブータン人の如く、ドルジがラジカセを神様の代用としてコインロッカーに閉じ込めることで、悪い行為を見逃してもらおうとした。椎名と別れた後のドルジがどこへいったのかは詳しくは描写されていませんが、琴美が車に跳ねられたときに見た夢の中で、ドルジの結末を思わせる描写がありました。タイトルにも付けられているアヒルと鴨。ここには様々なワードを入れることができます。アヒルと鴨は外国から来た鳥か日本にいる鳥かの違い。もう一つは「裏口から悲劇が起こるんだ」というセリフ、これはペット殺害犯がファストフード店の裏口から逃げたことで、琴美を失ってしまったドルジのトラウマからくるものでした。ドルジが椎名の教科書を隠してまで秘密にしようと思ったのは、外国人だとバレないようにするためでした。ここにも日本人の外国人アレルギーが関係した行動でした。外国人アレルギーが今作において重要なウエイトを占めているのか分かります。大学入学前といったら、季節は三月下旬ごろ。日焼けするにしても焼く時期ではないわけで、日焼けサロンに通っていると椎名は思ったのだろうか。ちょっぴり引っかかった。角川ホラー文庫から出版されている小林泰三さんのホラー小説「玩具修理者」。 玩具修理者と酔歩する男の2編が収録されているんですが、今回はそのうち「玩具修理者」を取り上げてみたいと思います。 この作品には「よーとそーとーぐ」「ぬわいえいるれいとほうてぃーぷ」といった奇妙な名前やセリフが登場します。 これは「クトゥルフ神話」という神話をが元ネタにあるがため。クトゥルフ神話?なにそれ?という方はぜひこのまま読み進めてみてください。 読書が趣味という方はとくに必読必須の基礎知識! 目次1 クトゥルフ神話とは2 クト ...細身であることは一致していますが、髪の毛、肌の色など微妙なところもある。また、ドルジは河崎のことをボブ・ディランに雰囲気が似てるとも言っていたが、ディランはしげるではない。シッポサキマルマリと名付けた猫のシッポにクジを結びつけたのも、字が読めないドルジの代わりに椎名に新聞を読んでもらうための作戦でした。そして、もう一つの「日本人は外国人が苦手」という説明も度々登場しており、読者に印象付けていました。琴美、椎名、康子、椎名の大学の友人。さっきと同様です、作中に何度も登場するってことは、それだけ重要だと作者が考えているからですね。2014年にテレビアニメ化もされたタカヒロ先生原作の漫画『アカメが斬る!』。ダークファンタジーのふれこみ通り、まぁ、グロい描写毎回敵味方がバッタバッタと死んでいくストーリーでもお馴染みでした。 けど、これが面白い!! ぼくはアニメから入ったんですがそのストーリーに引き込まれ漫画もかかさずチェック。そしてついに単行本15巻で「アカメが斬る!」が最終回を迎えることに。 漫画版とアニメ版とのラストの違いはこの作品に限ったことではないですが、ことこの作品のラストが衝撃すぎる!!一応ハッピーエンドな雰囲気なんですが ...ここからは、登場人物のラストを考察していきます。決して後味のいい結末ではなかったかな。出版は04年と2000年代ではあるものの、舞台は80年代、さらに叙述トリックを採用しているものの、ジャンルは恋愛と一風変わった作品。 乾くるみ、と一見女性的な名前にも思えますが、作者は男性。ストーリーを読むと「なるほどね」と、なんとなく理解できたw ミステリではトリックに重きを置くため、多少登場人物の心情が強引でも問題ないですが、恋愛小説として読むと、少し違ってくると思うんですよね。 叙述トリックの相性は正直どうなの?と。そして、帯の「二度読みたくなる」のフレーズは刺さらなかった、なぜなら繭子がクズすぎた ...本作は2003年に発表された伊坂幸太郎の作品。作中に採用されていた叙述トリックについて触れておきますと、ドルジがおこなった儀式は、琴美から教えてもらったもので、コインロッカーには琴美と河崎とドルジが動物園で撮った写真も入れていたことから、明らかに本屋襲撃の罪に対する儀式なのだが、やっていることがチグハグなのでは?と思ってしまった。本作では根拠となる説明は何度もしているので、ドルジがブータン人になりすましていたというトリックには、個人的には全くといっていいほど違和感はなかった。結局は河崎になりすましたドルジと椎名の二人が襲撃し、江尻はドルジによって拉致られ木に縛りつけられて放置(後遺症が残ったかは不明だが死ぬことはなかった)。さらにはこの世界は滅茶苦茶だとも吐いており、ブータンの価値観では説明できない行動をしていたのは確かだと思う。河崎になりすましたドルジの一連の言動からしても、そこには琴美や河崎への想いが当然あったはずである。河崎になりすましていたドルジは「楽しく生きるには二つだけ~」からはじまるセリフを度々話していました。河崎は女性に対して本能のまま(遺伝子の導くまま)行動するタイプであるが、もう一つ、人生に執着しない、ブータン的な人生観の持ち主でもあった。小説の根拠は小説にあります。これは真理です。なので、ブータン人と日本人の区別がつかないなんてありえない、とか、日本人は外国人に苦手っていつの話だよ、とかツッコミはあるかと思いますが、本作ではしつこいぐらい上の二つの設定は取り上げています。漂流ネットカフェは漫画アクションで2008~11年まで連載されていた青年向け漫画。作者は押見修造さん。 代表作は「血の轍」や「惡の華」などがあります 作風はエロとグロ、漂流ネットカフェもまさしくエログロなストーリーですが、救えない結末にはなっていないので、比較的読みやすい作品。 ここではあらすじに触れつつ、各キャラの伏線や考察、結末を、アナブレなりの解釈でもって話していきます。あと、ネタバレ含みます。 目次1 漂流ネットカフェのあらすじ2 寺沢の暴走!エロと暴力の世界3 この世界の正体4 土岐と遠野の関係 ...悪いことを「しても」と、これからする悪いことを神様にバれないようにするというニュアンスになる、いままでおこなった悪いこと、つまり本屋襲撃には効果がないのである。語学力関連でいれば、ドルジは日本人並に流調に話せるようにはなったけど、漢字はまるっきしダメでした。「広辞苑」を盗むつもりが「広辞林」を盗んだりとヘボをやらかします。文脈に関係ないセリフやら文章が突然、ポーンと飛び込んでくるため、叙述トリックを見破ってやろうと目をギラギラさせて読んでいると見抜けない。エイズが発覚した河崎、彼の夢は365日を付き合った彼女の誕生日で埋め尽くすことwなんて壮大な夢を語っていましたが、関係を持った女性が亡くなったことをきっかけに自殺を図る。そうそう、忘れてましたが椎名の父親の病状も、彼が大学を退学して実家の靴屋を継いだのかも読者の想像に委ねられていました。文才があるというのはこういうことなんでしょうね、と勝手に納得。文章の巧みさもあり、小説として普通に楽しめた作品です。それが、関係を持った女性の死=目の前に起こった事実としてあらわれたことで、自殺の引き金を引いたように思います。ただ、江尻を木にくくりつけた理由を「鳥葬だ」といったのはドルジ本人、そしてそれに突っ込んだの椎名であった。この二人のやり取りは、二年前に琴美とドルジのやり取りと重なる。アヒルと鴨=日本人とブータン人、琴美とドルジ、椎名とドルジ、河崎とドルジなど様々なワードを当てはめることができます。さらには「アヒルと鴨のコインロッカー」のコインロッカーについても触れておきます。中山七里さんによる連続殺人鬼カエル男は、第8回このミステリーがすごい!で最終候補になった作品で、このときのタイトル(原題)は災厄の季節。 タイトルが違うね 2011年の出版にあたり「連続殺人鬼カエル男」と改変。表紙のポップさと相まって一見すると悍ましさは感じない。 で・す・が 内容はかなりハード。 さらには、叙述トリックという手法を取り入れた複雑な構成。そこで、今回はストーリーとトリックの二つに注目、まずはあらすじから! 目次1 連続殺人鬼カエルあらすじ2 新人刑事とベテラン刑事の凸凹コンビ!3 被害者た ...まずドルジの容姿についてですが、琴美とドルジの初対面、琴美の友人・康子に会ったとき、ペット殺し犯に因縁を付けられたとき、そして椎名のときと、何回も何度も「ドルジは日本人に間違われる」という説明をしていました。と思ったら、最後の最後で伏線回収されて、これは参ったと、降参するしかありません。無駄な文章なんて一粒もないんですよw「二年前」と「現在」を交互に描きながら、ドルジ・琴美・河崎の三人の物語に強制参加させられた本作主人公にして脇役の椎名が描かれる。今まで、いろんな叙述トリックを扱ったミステリ小説を読んできましたが、その中でもこの作品はサクッと読めるボリュームでした。 ページ数にしてだいたい200ページほどとかなり短めな作品に仕上がっています。そのためでしょうか、犯人探しはやさしめ。 登場人物がそもそも少なく、必然的に犯人像も絞られる。早い段階で犯行トリックの伏線が描かれるため、叙述トリックは見抜けなくとも、コイツが犯人だろ!と目星を付けやすい。 というわけで、今回は1990年に新潮社から出版された筒井康隆さんの『ロートレック荘事件』の叙述トリックを ...このセリフは琴美がドルジに言っていた言葉であって、河崎が口グセのように言っていたことに違和感を持ったかもしれない。少なくとも二年前の河崎はこのセリフは一言もいっていなかった。[aside type="warning"]ネタバレありの考察なので、まだ読んだことがない方はサヨラナ[/aside]当サイト「anabre(アナブレ)」で毎夜カタカタ投稿している中の人。本とサブカルを中心に執筆中。独自視点でレビューが書けたらと思っている今日この頃。特技:勘違い作中では目に残るような名言というのもいくつか登場しましたが、その中でも二つ、伏線に関係するセリフについて触れたい。河崎になりすましていたドルジの日本語の発音に関する伏線もけっこうありました。「カワサキ」の「カワ」はどんな漢字を書くのか椎名が訪ねると、「どちらでも」と濁していた。琴美は河崎の美しい顔に見とれるシーンがあったり、もしかし河崎にトキメいちゃってるの!?って思ったりもしますが、河崎は琴美のことを好きだったかと聞けば、ちと違うように思った。トリックが判明したところで全体の構成から調査していきます。まずは骨組みだけを明らかにします。そうすることで、スッキリクッキリと伏線を浮かび上がらせます。1987年に出版された『十角館の殺人』。当時ミステリ史上最大の驚愕を読者にもたらしたとされる綾辻作品を今回取り上げていきます。 叙述トリックの代表作とし知られていますが、実際には叙述トリック以外にアリバイ・トリックなどを駆使した二重三重の仕掛けがほどこされています。 さらにはアガサ・クリスティ『そして誰もいなくなった』をプロットに舞台はクローズド・サークル、見立て殺人とこれでもかと詰め込まれた作品は解剖するにはうってつけの題材! 本編に入る前に注意!思いっきりネタバレ含んでますので、未読の方は離脱を 注意 ...ドルジは道路に迷い込んだポメラニアンを助けるために、躊躇することなく車道に飛び出したところで、琴美の夢は終わります。その後ドルジの行方は不明、生きているのかさえ分からず、読者の想像に任せる形で終わっていました。古谷作品の中でサスペンスホラーを題材とする最初の作品。その後シガテラ、わにとかげぎす、ヒメアノ〜ルなどに続いていく。2001-02年にかけてヤングマガジンで連載。 ヒミズからはじまる作品には、どのタイトルにも生き物の名前が付けられているのが特徴。そのため一連の作品を通して作者のメッセージが感じられるのはぼくだけではないはず。 ちなみにヒミズ(日不見)はトガリネズミ目モグラ科に属する生き物。モグラよりも小さくシッポが長いのが特徴。 目次1 あらすじ・ストーリー2 ヒズミ3 カイブツ あらすじ・ストーリー 中 ...そういえば、はじめ河崎になりすましていたドルジは「俺は死から復活したんだ」と意味深なセリフもありましたが、これも伏線ってわけだったんですね。また、目に見えるものしか信じないともいっており、エイズが発症しても自殺を思い留めた理由はこうした信念によるものなのか。ミステリ作品は理論構成がほぼほぼしっかりしてるので、サクッと読みやすいジャンルだと思うわけです。心情描写も、あまり深くは描かれないことが多いため、解釈の幅が狭いとも言えます。ドルジと同棲している琴美も、ドルジとの価値観の違いを感じている描写もあったりしてたわけで、こうした伏線からドルジが河崎になりすます十分な根拠を示していました。それにしても文章の組み立て方が旨すぎます、そりゃ人気作家にもなるわけだ。まずは見た目、日本語をがんばって流調に話せても見た目は天性のもの、努力もへったくれもありません。椎名が河崎になりすましていたドルジの最初の印象でこう言ってました。ただし、二年前のやり取りでは、「鳥葬」を自己解釈していたのは琴美だった。それはともかく、この作品の完成度はすこぶる高い。細かなツッコミもありますが、叙述トリックにおいては根拠もありますし、読者に対してフェアでした。読んで損なし!ほかにも、シャローンとマーロンの話をし終えた後の挙動に違和感があったり、ドルジが話す英語の発音がキレイだったのも日本語を話す外国人あるあるですよね。江尻はペット殺しの三人組の一人、彼の実家の本屋が新聞に取り上げられたことで身元が分かり、河崎とドルが本屋を襲撃する計画を練っていた。アリス・ミラー城殺人事件は北山猛邦さんにより発表(2003年)された、叙述トリックを取りれたミステリー作品。 北山さんは、02年に「クロック城」殺人事件でメフィスト賞を受賞したのをきっかけにデビューしたそうな。 メフィスト賞と言えば、叙述トリックの傑作『ハサミ男』などが思い出されますが、この作品も幻想的で大胆なトリックが印象的な作品でした。 ただ、二度読みに耐えられるほどの緻密さがあったのかといえば、微妙かなと。そもそも、トリックがトリックなのでズレた感想ではありますが。 目次1 全体の構成2 登場人物の ...伊坂幸太郎の「アヒルと鴨のコインロッカー」。原作となる小説は2003年に発表されましたが、その後2006年に映画化。 この作 ...無印の「人狼ゲーム」の続編となるのが「人狼ゲーム ビーストサイド」。主人公は無印編で生き残った仁科愛梨。 前回は村人として人狼を突き止めていくストーリーでしたが、ビーストサイドでは人狼役として、村人を襲う側へと回ります。 そのため、無印に比べてグロ度がアップ。一方で、ストーリーがやや雑になった感があり、辻褄が合わない部分があったのが気になるところ。 そこで、そこら辺を含めながら完結編となる「人狼ゲーム ビーストサイド」について紹介&考察していきます。 人狼ゲーム 無印 目次1 人狼ゲームビーストサイドのあ ...漫画「彩子(サイコ)」は月刊少年チャンピオンで連載されていたホラー漫画。作者は「ハカイジュウ」「切子」の本田真吾さん。 本田さんの作風はガチムチホラー系、グロい描写を得意としますが、彩子についても同様、かなりのグロ。上・下巻ではなく黒・白の二巻で完結。 とくに「彩子・白」はヤヴァイ! 救われない彩子のラストの胸クソ展開は、読む続けるのが苦痛なほど。「切子」のような悪霊で日本を転覆させるといったトンデモ展開になってないのもよいw 自分の中ではかなりの当たり作。 目次1 漫画「彩子・白」あらすじ・ストーリー2 ...漫画「人狼ゲーム」は月刊キスカで2014年~2015年7月号まで連載していたホラー漫画。もともとは川上亮さんの小説「人狼ゲーム」が原作で、そのコミカライズ。 作画担当は小独活さん。3巻完結とはいえラストは謎を残したまま未完、続編にて真のラストが描かれます。ドラマ化や映画化にもなっている人気の高い作品。 人狼ゲームは実際に存在するゲームとしても有名ですが、漫画版ではルールが若干違うので、そこらへんも含めて結末を紹介! 目次1 人狼ゲームのあらすじ・ストーリー2 【漫画版】人狼ゲームのルール3 次々に殺される ...ですが、もう一度、今度は心情描写なんてクソくらい!という意気込みで再読してみると、まぁ、伏線はしっかりとありました。そこらへんを次に見ていきます。冒頭で言いましたが、私は叙述トリックは見抜けませんでした(残念!価値観や倫理観周りの心情描写に気をとられすぎちゃいましたが、その心情描写すらも実は作者が残したフックだったという神伏線でしたので、お手上げです。ちなみにドルジと琴美の関係についてですが、女の人より好きなものってあるのと琴美が聞いたとき、なぜかといいますと、本作の叙述トリックの幹になるからですね、ハイ。ドラゴンヘッドは望月峯太郎による災害パニックホラー。94年からヤンマガで連載が開始され、単行本10巻まで続きました。 個人的に好きな漫画家さんの一人で、この後に発表された『万祝』も当時チェックしてた。絵のタッチが独特で好みは分かれるけどストーリーは最高。 妻夫木聡主演で2003年に映画化もされますが、進撃の巨人しかり実写化は駄作になるというセオリーはこのときも当てはまってたようです。 ちなみに、1990年代後半から2000年代の傑作漫画が、かなりの格安で全巻読めるようになってきたのは至福の限り。駿河屋最高 ...何が何でも、裏口を見張る人物が必要だった。ただ、椎名を選んだ理由ってのが「ディランを歌っていたかだよ」っていくらなんでもキザすぎるな、オイ。ですが、本作は意味ありげな文章のオンパレード、ブータンと日本の価値観の違い、ブータンの特徴なんて知らんがなと、思うわけですが、結局はそれらに引っ張られ過ぎました。ドルジが江尻にした行為についても解釈が難しい。復讐でもなく、因果応報でもない(足を何度も刺した)、まして鳥葬でもない。鳥葬は人を殺すための儀式じゃそもそもないからね。ちなみに、二年前琴美が勤めていたペットショップから逃げた柴犬のクロシバですが、最後の章で椎名と出会っていました。ペット殺しの犯人たちなんて、ドルジと会話してもビビってると思い外国人だとは思わなかった。もしかすると、コイツらは最後までドルジがブータン人だと知らなかった可能性があるほど。
そういえば英語で「duck」はアヒルとも鴨とも訳しますよね。 本作では「 似ているけどどこか違う 」という意味で使用してました。 アヒルと鴨=日本人とブータン人、琴美とドルジ、椎名とドルジ、河崎とドルジなど様々なワードを当てはめることができます。