Rpgツクール スマホ おすすめ,
拳銃 携帯 職業,
フジア株式会社 在宅 評判,
フレンズ シーズン10 あらすじ,
ゲド戦記 竜 共食い,
サザエさん 人形焼 東京駅,
エアロバイク Ez101 説明書,
Air Plane Controller,
日本ibm インターン 2022,
肉バル シカゴピザ 横浜,
土方 過呼吸 漫画,
デンソー 大安製作所 求人,
今日 から 俺 は 柳楽 優 弥 漫画,
大型 ニジマス 燻製,
おすだけノーマットロング スプレータイプ 300日分,
補足情報 英語 メール,
ちゅうえい ネタ ラーメンマン,
横浜高校 監督 歴代,
卓球台 販売 店,
ルノー ルーテシアrs 評価,
チキチキマシン 猛レース 歌,
勇者ヨシヒコ ロケ地 城,
日本酒 の味の 伝え 方,
北見 公園 駐車場,
福岡市 内職 シール貼り,
同上 英語 履歴書,
Subaru Europe Accessories,
グローリー ヴェ イズ,
ミス マープル ポケットにライ麦を 犯人,
Fgo 1部 4章 13節,
それだけではなくて、ツイッター上の感想コメントなんかを読んでも、ほぼアタリ氏の「利他主義」と「ポジティズム」についての共感がほとんど。「利他主義って、情けは人のためならずだよね」という部分への共感ものがほとんど。うちの奥さんがいちばん反応したのもそこ、「道傳さん、そこで、日本には『情けは人の為ならず』っていうことわざがあるのです、て、教えてあげなきゃ」ってテレビの前で叫んでいた。きっと、多くの人にとっては、今、そんなに、聞きたいことでは無いと思う。でも、考える必要のあることだと思う。そして、アタリさんが、この前の「緊急対談 パンデミックが変える世界」の方では、わりと「いいこと、理想的でポジティブなことを語る素敵なおじいさん」キャラとして扱われていて、その方向の発言が主だったんんだけれど、今度の番組では、本来の、幅広い事象について、多くのデータや知見に基づき、冷徹に未来を予測し、それに対する提言をするという「本性」を見せている。もちろん「利他主義」を語ったパートもあるのだけれど、今回は、僕はそれについては論評しません。「いい人」ではなく、「語り口は優しくても、本当は冷徹な知識人」としてのアタリ氏の本性の方に光を当てていきたいと思います。山本高史君が一流コピーライターになって、僕がコピーライターになれずに戦略プランナーになっていったのは、「言いたいことじゃなくて、受け手が聞きたいことを言うんだ、書くんだ」とは、思いきれなかったからだと思う。僕は本質的に広告に向いていなかったのだ。アタリ氏の「利他主義」っていうのは、今、コロナで巣ごもり状態になっている多くの人にとって、「言ってほしいこと」「聞きたいこと」だったんだよな。「オプティミズム(傍観者的楽観主義)じゃなくて、ポジティズム(能動的な主体としてのポジティブな姿勢)」っていうのもそう。今、聞きたいことを、偉い人の言葉の中に見つけたかったんだな。ハラリ氏の言っていることは、多くの人にとってはそんなに聞きたくないことで、アタリ氏の言っていることは、すごーく、聞きたいことだったんだよな。でね。今回の番組。実は、コロナが起きる前の、昨年11月に収録されたもの。消費増税の直後くらい。世界がこんなことになるとは思わない状態でのインタビュー。なので、コロナ状況とは無関係に、日本社会、世界、未来について、すごく広い視野で語っている。この反応を見て、畏友、電通同期の名コピーライター(にして大学教授)、山本高史君が著作で常々言っていることを思い出した。(といって、引用しようと著書を探したのだが見つからないので、うろ覚えで書くよ。ああ、高史君、言葉おじさんだし、書いたものへのこだわりは日本一だから「正確にはそうではない、ハラ、いい加減なことを書くのはいかん」と、あとで絶対怒られるよなあ。ごめん。だいたいこんなこと。)この番組の前に、やはりジャックアタリ氏が出演したETV特集「緊急対談 パンデミックが変える世界~海外の知性が語る展望~」の内容の一部、ハラリ氏とアタリ氏の一部を文字おこししただけのnoteをアップしたところ(NHKオンデマンドにも直後、見つからなかったので、友人に読んでもらおうと思っただけだったのが)、どこで間違ったか、ツイッター上に広まって、5万を超えるアクセスがあって、今週一番アクセスが多かったnoteのバッチをもらった。広告業界マーケティング屋として33年生きてきた。日々取り組んできた課題は「人の選択行動」にどう影響を与えるか。その難しさに途方に暮れたまま、広告の世界からは身を引くことに。その「困難」からスタートして、民主主義の抱える諸問題について考察していきます。で、オンエアではさらっと見たものを、録画してあったのを再度見たところ、非常に内容の濃い番組だったので、テーマをいくつかに分けて、何本か、連作していく予定です。そうでなかったら、50000人もの方が、わざわざテレビ文字起こしの長い文章を読まないし、独裁の危険を警告したハラリ氏への反応は少なくて、アタリ氏の「利他主義」ばかり、たくさん反応があったのは、(僕も、タイトルでアタリ氏がすごかったって、書いちゃったせいもあるけれど)、僕のタイトルのせいよりも、何を、今、聞きたいかっていうことだったんだろうな。明日から、こういうテーマで、「文字起こしした発言」と「それをどういう角度から理解するか」「今の日本の、アタリ氏が直には語らなかった生々しい時事問題と、アタリ氏の語ったことは、どういう関係にあるか」を紐解いていきます。普段、自分で一生懸命書いた文章、noteでは、時事ネタでアクセスが多くても500アクセスくらい、テレビやスポーツ関連で、だれか有名人、さとなおくんなんかが言及してくれたりしても2000を超えたのが数本。世界の純文学小説の感想文noteに至っては、各回50アクセスくらい。僕にとっていちばん大切な文学の感想が50アクセスで、コロナ関連テレビ番組、文字起こし(しかもほぼ字幕を写しただけ)のものが50000ていうのは、かなり複雑な気持ちなのだが。書き手が言いたいこと、伝えたいことではなく、受け手が言ってほしいことを書かないと、伝わらない。聞いてもらえない。 nhkbs1スペシャル「欲望の資本主義2020スピンオフ~スティグリッツ大いに語る~」年始の風物詩となりつつある「欲望の資本主義」シリーズ。 未公開のインタビューの分を放送してくださるそうで、 今回はアメリカの経済学者ジョゼフ・スティグリッツさん。
2020年は1月3日にnhk bs1スペシャル 「欲望の資本主義2020~日本・不確実性への挑戦~」 が放送されました。 再放送:1月14日(火)19:00~20:50(nhk bs1) 【1月3日夜】格差拡大、米中の経済戦争、切迫する環境問題…。吹き荒れるマネーの嵐の中、日本経済はどこへ? 最新の放送予定 ... 「欲望の資本主義2020スピンオフ ニーアル・ファーガソン 大いに語る」 「欲望の資本主義2020スピンオフ ジャック・アタリ 大いに語る」 「欲望の資本主義2020スピンオフ スティグリッツ 大いに語る」 「bs1スペシャル」の見逃し配信について.
BS1スペシャル「欲望の資本主義2020スピンオフ ジャック・アタリ大いに語る」が23日木曜日にオンエアされた。これについて、仕事時代お世話になったoさんから「ハラさん、解説よろしく」とコメントいただいたので、真に受けて、本気で、解説します。 「欲望の時代の哲学2020 ガブリエルny思索ドキュメント」 をnhk eテレで全5回で放送! \今夜10:50 5週連続放送決定!/ 【欲望の奴隷からの脱出】 sns社会の中、増幅する欲望、怨恨、そして分断。 デジタルメディアこそが社会を壊していると指摘。