自社は何のために存在するのか。誰にどのような価値を提供する存在なのかをはっきりさせると、ミッションを考えやすいでしょう。ビジョン、ミッション、バリューについてもう少し詳しく説明します。経営ビジョンのみ将来の話ですが、どのような将来を志向するかは、当然、組織のミッションや組織の価値観と関わりがあります。良品計画で働く仲間の永続的な幸せを第一の目標とし、世界レベルの高収益企業となることを目指す。現時点でミッションが明確でない場合は、まずは、経営ビジョンと経営理念を明文化し、その後、ミッションが明確になった時点で、ミッションを追加する方法でも特に問題はないでしょう。※顧客提供価値の詳しい説明については以下の記事をご参照ください。経営理念は、経営者が大事にしている考え方であるのに対して、企業として大事にしている考え方のことを企業理念と言います。まとめると、組織の使命・存在意義がミッション、組織の価値観がバリューです。経営理念には、ミッション型、バリュー型があり、より具体化したものが行動指針です。特に中小企業などで、親の会社を継承した場合などに、自社のミッションについて明確でないことがあります。ミッションが特に明確でないのであれば、無理にミッションを考える必要はありません。他の例としては、「従業員満足度100%」のような組織のあり方をビジョンに掲げてもいいですし、「働きやすい社会をつくる」のような社会貢献的なビジョンもありえます。ビジョン、ミッション、バリューの中でも、社員のモチベーションという意味でもっとも重要であるのは、ビジョンです。ビジョン(vision)、ミッション(mission)、バリュー(value)について一言で説明すると以下のようになります。ミッションは、自分たちの存在意義であり、ビジョン実現に向けての原動力ともなるものです。※ビジョン、ミッション、バリュー、経営理念の他の事例については以下の記事でご紹介しています。社長が使命感を持って行っていることは、社長が大事にしている考え方なので、経営理念です。そして、それが社内に浸透した場合に、企業の「ミッション」となるのです。語源などが異なるものの、いずれもミッション(使命)やバリュー(基本的な価値観)、あるいは次に説明する行動指針(行動規範)を表しています。ビジョンとは、実現を目指す、将来のありたい姿のことです。例では「業界No1になる!」としました。「業界No1になる!」は、企業の業界内でのポジショニングを表しています。バリューの意味は価値観、価値基準です。ここでいう、バリューとは、組織共通の価値観です。例では、ミッションとは、任務のことです。(映画の「ミッション・インポッシブル」のタイトルの意味は、「手に負えない任務」です)の2点としました。バリューだけ複数形です。バリューは価値観なので、複数あっていいのです。なので、バリューは複数形なのです。コーポレートスローガン・コーポレートステートメント・コーポレートメッセージなお、戦略(ストラテジー)とは、どのように組織を成長させるか・どのように経営ビジョンを実現するかについての基本的な方針・プランです。バリュー(価値観・価値基準)については、すべての経営者が何かしらの考え方を持っておられますが、ミッション(使命・存在意義)については明確でない企業も多いです。※なお、ビジョン、ミッション、バリュー、経営理念の具体的な事例については以下の記事をご参照ください。やや抽象的な経営理念・企業理念を具体的な行動指針に落とし込みすることで、どのように行動すべきかが社員により理解しやすくなります。戦略(ストラテジー)を具体策に落とし込んだものが戦術(タクティクス)です。あるいは、社長がいつも言うことが「当社は、お客様には最高品質の商品をお届けするのだ」という場合もあるかもしれません。これは「ミッション」の例でしたね。松下幸之助さんの水道哲学は、自分たちの事業の存在意義を表していますから、「ミッション」ですね。また、ビジョンの実現に向かうための原動力がミッション(またはバリュー)、ビジョン実現のための方策が戦略(ストラテジー)となります。経営者が本当に思っていることでなければ、ビジョン実現の原動力とはなりません。無理矢理に作り出すようなものではないのです。経営理念、企業理念には、社是、社訓、クレドなど類似の概念の言葉がいくつかあります。ミッションは、企業が果たすべき使命であり、存在意義です。例では「お客様に最高品質の商品をお届けする」としました。について、迷われている方がおられるかもしれません。これについては、明確なミッションの有無で決めるのが一つの方法です。経営理念や企業理念は、ミッション型の場合とバリュー型の場合があります。ビジョンの語源は「見ること」です。つまり、ビジョンとは、意志ある、将来の見通しです。ビジョン、ミッション、バリューによく似た概念として、経営理念や行動指針という言葉もあります。これらはどのような意味でしょうか。コーポレートスローガン、コーポレートステートメント、コーポレートメッセージは、経営理念・企業理念よりも対外的な情報発信に重きをおいていますが、内容的には、類似の概念と言えます。ビジョン、ミッション、バリューはなぜ企業に必要なんでしょうか。経営ビジョンには、ミッション起点のビジョン、バリュー起点のビジョンなどがあります。「わけ」を持った良品によって、お客様に理性的な満足感と、簡素の中にある美意識や豊かさを感じていただくそうです。経営理念の例は、「バリュー」の例と同じなのです。なぜなら、経営者の価値観が社内に浸透して、組織共通の価値観となったものが「バリュー」だからです。 経営理念とは、企業の理想とするあり方や進むべき方向性を定めたものです。呼び方としては、「企業理念」「経営哲学」「経営方針」「経営思想」「社是」「クレド」「フィロソフィー」…などなど様々です。経営理念は明文化され、その企業の社員やステークホルダー(利害関係者)に共有されるのが一般的です。しかし全く明文化されなくても、経営者の行動や言動によって社員に浸透している場合もあります。経営理念は2つの軸で説明することができます。1つ目の軸は「行動」と「目的」、も …
ビジョン(vision)、ミッション(mission)、バリュー(value)について一言で説明すると以下のようになります。イメージしやすいように、わかりやすい例を考えると、たとえば以下のような感じです。(説明用の架空の企業です)次は実在の企業の例です。無印良品を展開する良品計画の例です。ただし、同社では、ビジョンを目標、ミッションを理想、バリューを価値観と表現しています。※ビジョン、ミッション、バリュー、経営理念の他の事例については以下の記事でご紹介しています。ビジョン … 「ミッション(Mission)」は、「使命」や「任務」といった意味の英単語です。他にも「派遣」や「作戦」といった意味もありますが、ビジネスにおいては「企業が果たすべき使命」という意味で使われます。企業にとってのミッションは、その事業を通して何を成し遂げたいのか、社会に対してどういった価値を提供するのかを示すものです。自社が利益を得るためだけに事業を行うのではなく、社会にとっての存在意義を示す … 「理念」とは根本となる考えのことです。ここでは理念とは一体どんなものか、ビジョンやミッション、経営理念や企業理念、ミッションステートメントとの違いなどは何かについて見ていきます。 経営は、ミッションと理念、それからビジョンにクレドも大切だと言われており、これを解説する本も書店に沢山並んでいますが、その定義を聞かれるとなかなか答えられないものです。似ているようで微妙に違うこれらの言葉は、それぞれ微妙に違った意味を持っています。 明確な指針の構築により、長い目で見られるようになります。なぜなら、指針によって「今後、どの方向に向かって邁進するのか」「1年後、5年後、10年後、どのような企業になっていたいか」などの将来像を現実的にイメージできるからです。言動や思考なども長期的な目線に基づいたものとなります。その際、目指すべき姿を把握できるよう、適時、目標や未来像を言語化するとよいでしょう。もし己が確立していなければ、他者の言動などに流されたり迷ったりしやすくなってしまうでしょう。社員は、仕事に対して高い意識を持てるようになるため、業務効率化やパフォーマンスの向上が期待できます。なぜなら、理念によって目指すべき基準が明確になるため、日々の行動に迷いがなくなるからです。© 2020 カオナビ人事用語集 All rights reserved.ミッションとは企業が社会において、成し遂げたいと考える役割や企業活動を規定するもの。いわば企業の存在意義のようなものです。実務に役立つ資料が無料でダウンロードできます。日々の業務や製品検討にお役立てください。そんなお悩みは人事評価ができるクラウドツール「カオナビ」で解決できます。環境を維持すると、組織全体の考え方や目標がさらに定められ、体制の強化も狙えるでしょう。理念は、企業イメージを文化面から広く伝えるという役割を持ちます。そんな理念を持つとどのようなメリットが得られるのでしょうか。理念を持つ4つのメリットについて解説します。そのほか、社会に対してどのような役割を果たせるのか、どのような影響を与えられるのかといった内容が含まれる場合もあります。一方でビジョンは企業が将来的に達成したい状態や、時期や売上など具体的な到達目標を指します。企業の目指す姿を表すものといえるでしょう。「理念」とは根本となる考えのことです。ここでは理念とは一体どんなものか、ビジョンやミッション、経営理念や企業理念、ミッションステートメントとの違いなどは何かについて見ていきます。またビジョンは、「事業ビジョン」「経営目標」などと称される場合が一般的です。掲げることがゴールではなく、実際に行動に落とし込むことが重要だといえるでしょう。理念を英語にすると「idea」です。たとえば政治理念は「a political idea」といいます。流行など日々起こりうる社会現象や、他人の言動に対して大きな影響を受けにくくなります。なぜなら、流行に振り回されず、あくまでもひとつの情報として客観的に捉え、解釈できるようになるからです。一般的に、「会社や組織は何のために存在するのか」「事業経営をどんな目的でどのように展開するのか」といったように、組織の存在意義や使命などを普遍的な形式にて基本的な価値観を表すこと、とされているのです。また一般的に、経営における理念の実現に向けた判断基準ともなる、と考えられています。さまざまな企業活動においてミッションステートメントは欠かせません。社員の基本的な行動指針ともなるため、選択の際に大きく役立ちます。また社会に向けて、「自社はこのような考えのもと、このような事柄を進める」など企業の姿をアピールするのです。理念を持ち、自己の価値観を確立すると、ビジネスのさまざまなシーンで個性や能力を発揮できるようになるでしょう。己の基盤をしっかりと構築することができるようになります。なぜなら、「他者」など、自己以外の事柄を客観的かつ俯瞰的に見ながら冷静に判断し、深く理解できるようになるからです。