Outlook.com などの web サイトでそのメールアカウントを使用できる場合は、そのサイトを使用して新しいメールを送受信できるかどうかを確認します。 それでも問題が解決しない場合は、テクニカルサポートまたはメールサービスプロバイダにお問い合わせください。Outlook から切断されるのにはさまざまな理由があります。 考えられる理由の例を次に示します。Microsoft Exchange Server アカウントを使用している場合、メッセージはサーバーのメールボックスに保存されます。 サーバーに接続してオンラインで作業しているときには、アイテムを開く、フォルダー間でアイテムを移動する、アイテムを削除するなど、Outlook のすべての機能を使用できます。 一方、オフラインで作業しているときには、サーバー上のすべてのアイテムにアクセスできなくなります。 このような場合は、コンピューター上のオフライン Outlook データ ファイル (.ost) に保存される、オフライン フォルダーを使用すると便利です。インターネット接続が正常である場合は、メール サーバーに問題がある可能性があります。Outlookでオフラインまたはオンラインで作業している場合は、どうすればわかりますか。 Outlook ウィンドウの下部にあるステータスバーから開始すると、視覚的な合図が表示されます。 次のいずれかのステータスインジケーターが表示されている場合は、 Outlook がメールサーバーに接続されていないことを意味します。.ost ファイルは Exchange のメールボックスのレプリカ、つまりコピーです。 オンラインになると、この .ost ファイルは両方のコピーが同じになるように自動的にサーバーと同期され、一方のコピーに加えられた変更は、もう一方にも反映されます。 Exchange への接続が確立できない場合は自動的にオフラインで起動するように、Outlook を設定できます。 また、オンラインとオフラインの接続状態を手動で切り替えたり、ローカル コンピューター上で最新の状態に保つ Exchange フォルダを選択することもできます。コンピューター上での .ost ファイルの保存場所など、オフライン フォルダ ファイル (.ost) の設定をカスタマイズする場合は、次の操作を行います。Exchange のアカウントを使用する場合は、Exchange キャッシュ モードの使用をお勧めします。 Exchange キャッシュ モードを使用すると、オフラインで作業しなければならない理由のほとんどが解消されます。 アイテムの作業をそのまま継続できるため、ネットワークに接続されていないことを意識することはほとんどありません。再接続するまで、メールを送信または受信することはできません。You can’t send or receive email until[ファイル] メニューの [オフライン作業] をクリックします。Outlook には、メール サーバーをオンラインまたはオフラインにする柔軟性があります。既定では、Exchange キャッシュ モードではオフライン Outlook データ ファイル (.ost) が作成および使用され、メールボックスにある全フォルダー内のアイテムの同期コピーがダウンロードおよび維持されます。 ユーザーが自分のコンピューター上でデータの処理を行うと、Outlook はこのデータをサーバーと同期します。オフラインで作業しているときには、ユーザーが選択した場合にのみメール サーバーに接続されます。 オフライン時に、新規メッセージの確認、ダウンロードのマークを付けたヘッダーのダウンロード、またはメッセージの送信のために、Outlook がメール サーバーに接続することはありません。Web サイトでメールを送受信できる場合は、メール サーバーは正常です。 ただし、コンピューターの更新が必要であるか、またはアカウントの設定に問題がある可能性があります。Exchange のメールボックスのローカル コピーとして何をダウンロードするかを詳細に制御する場合にのみ、オフライン作業を選択する必要があります。 たとえば、転送するデータの量に基づいて課金される接続機器や接続サービスを使用する場合がこれに該当します。 Exchange キャッシュ モードでは、すべてを最新状態に維持できます。 オフライン作業では、送受信グループの使用によって、同期するデータの種類と量を細かく制御できます。オフィス、自宅、または飛行機の中であっても、ネットワークの変更や利用可能性を意識する必要はありません。 Exchange との接続が中断されても、データ処理をそのまま続行できます。 接続が回復すると Outlook は自動的に変更を同期するので、サーバーおよびローカル コンピューター上のフォルダとアイテムは、再び同じ内容になります。 サーバーとの接続の管理、およびデータの最新状態の維持は、Outlook によって行われます。 オフライン作業に切り替える必要や、サーバーへの再接続を何度も試みる必要はなく、これらはすべて自動で行われます。Outlook とメール サーバーをオンラインで利用している場合、新しいメールが Outlook に届くとユーザーに送信され、ユーザーが送信したメールは Outlook から直ちに送信されます。 ただし、オンラインで作業できないときもあります。 たとえば、ネットワーク接続を使用できない場合などです。 また、ネットワークを使用できても、使用量がデータ プランを超過してしまった場合や、接続が有料であるために使用を避けたい場合もあります。Exchange のアカウントを使用していない場合はどうでしょうか。 多くのユーザーは、インターネットサービスプロバイダー (ISP)、または Outlook.com (以前の Hotmail) などの Web ベースのアカウントから POP3 または IMAP アカウントを使用しています。オンラインとオフラインを切り替えるには、Outlook 2007 を再起動する必要があります。 オンラインとオフラインの接続状態を切り替える場合は、柔軟性の高い Exchange キャッシュ モードを使用することを検討します。[オフライン作業] ボタンの背景が (上の図のように) 網かけの場合は、接続していません。 背景に網かけがない場合は接続しています。[詳細設定] タブをクリックし、[オフライン フォルダ ファイルの設定] をクリックします。Outlook 2007 とメール サーバーでオンライン作業をしている場合、新規メールは随時受信され、送信メールはすぐに送信されます。 ただし、オンラインでの作業が実用的ではない場合もあります。 たとえば、作業している場所でネットワーク接続が利用できない場合があります。 また、接続が利用できる場合でも、接続料金の課金を避けるために接続を使用したくない場合があります。通常、オフライン作業には選択して移行します。 オンライン作業モードには簡単に戻ることができます。 オフライン Outlook データ ファイル (.ost) の保存場所などの設定をカスタマイズしたい場合は、「カスタマイズしたセットアップ」の手順に従ってください。 簡易セットアップ [送受信] タブの [ユーザー設定] で [オフライン作業] をクリックします。 Outlook 2016が「オフライン作業」の設定になっている場合、メールの送受信を自動で行うことができません。 画面下部のステータスバーに「オフライン作業中」と表示されている場合は、「オフライン作業」の状態です。 オフライン作業の状態
Outlook ウィンドウの下部にあるステータス バーに、次のいずれかのステータス インジケーターが表示された場合は、Outlook がメール サーバーに接続されていません。 もしくは メールの送受信は、再接続するとできるようになります。その方法を紹介します。 広島市安佐南区へ訪問サポート。トラブル内容は、Outlookでのメールの送受信が出来たり出来なかったりする。オフライン作業のままで、ボタンを押してもオンライン作業に切り替わらない。 Outlook 診断. クライアントPCにリモート接続して確認しました。使用しているソフトウェアは「リモートアシスタンス」です。実機に入ると「Outlook2016」のウィンドウ右下に”オフライン作業中”という表示になっていました。こちらをオンラインにすればいいのです。ひょんなことからクライアントがこの「オフライン作業」のボタンをクリックしてしまったのでしょう。 まず、Web サイトに接続してみて、インターネット接続が機能していることを確認します。 インターネット接続が機能している場合は、メール サーバーに再接続してみます。 次の手順を実行します。オフィス、自宅、または飛行機の中であっても、ネットワークの変更や利用可能性を意識する必要はありません。 Exchange との接続が中断されても、データ処理をそのまま続行できます。 接続が回復すると Outlook は自動的に変更を同期するので、サーバーおよびローカル コンピューター上のフォルダーとアイテムは、再び同じ内容になります。 サーバーとの接続の管理、およびデータの最新状態の維持は、Outlook によって行われます。 オフライン作業に切り替える必要や、サーバーへの再接続を何度も試みる必要はなく、これらはすべて自動で行われます。オフライン Outlook データ ファイル (.ost) ファイルは Exchange のメールボックスのレプリカ、つまりコピーです。 オンラインになると、このファイルは両方のコピーが同じになるように自動的にサーバーと同期され、一方のコピーに加えられた変更は、もう一方にも反映されます。 Exchange への接続が確立できない場合は自動的にオフラインで起動するように、Outlook を設定できます。 また、オンラインとオフラインの接続状態を手動で切り替えたり、ローカル コンピューター上で最新の状態に保つ Exchange フォルダーを選択したりすることもできます。また、Exchange キャッシュ モードを使用すると、オフラインで使用できるフォルダーの選択や継続的な同期作業が自動的に行われるので、送受信グループを設定する必要もなくなります。アカウントが Exchange に接続されている場合、メッセージはサーバーのメールボックスに保存されます。 サーバーに接続してオンラインで作業しているときには、アイテムを開く、フォルダ間でアイテムを移動する、アイテムを削除するなど、Outlook のすべての機能を使用できます。 一方、オフラインで作業しているときには、サーバー上のすべてのアイテムにアクセスできなくなります。 このような場合は、コンピューター上のオフライン フォルダ ファイル (.ost) に保存される、オフライン フォルダを使用すると便利です。既定では、Exchange キャッシュ モードではオフライン フォルダ ファイル (.ost) が作成および使用され、メールボックスにある全フォルダ内のアイテムの同期コピーがダウンロードおよび維持されます。 ユーザーが自分のコンピューター上でデータの処理を行うと、Outlook はこのデータをサーバーと同期します。リモートで作業しているときでも、Teams と Microsoft 365 で連絡を取り合い、生産性を維持します。 オフライン フォルダ ファイルを設定していない場合は、オフライン フォルダ ファイル (.ost) を作成します。オフライン Outlook データ ファイル (.ost) をまだ作成していない場合は作成します。推奨される Outlook への再接続方法をいくつか紹介します。Web サイト (http://outlook.com など) からメールにログオンできる場合は、その方法でメールを受信および送信できるかどうかを確認します。 Web サイトでメールを使用できない場合は、メール サービス プロバイダーのテクニカル サポートに問い合わせてください。コンピューター上での .ost ファイルの保存場所など、オフライン Outlook データ ファイル (.ost) の設定をカスタマイズする場合は、次の操作を行います。既定のファイル名は Outlook.ost です。 このファイルが存在する場合は、新しい名前を入力するよう求められます。それでも幸運なことはありませんか?