コクリコ坂からのあらすじ. 「耳をすませば」に登場するフンベルト・フォン・ジッキンゲン男爵。(通称バロン)「耳をすませば」のバロンが『猫の恩返し(2002年7月公開)』にも再登場しているが、『猫の恩返し』は主人公・月島雫が書いた物語という設定のようだ。ちなみに、「耳をすませば」と『猫の恩返し(バロン 猫の男爵)』の原作は柊あおいさんが書き下ろしている。 コクリコ坂からのネタバレやあらすじ感想!時代的にも無理がある気が… ペコと5人の探検隊のネタバレと感想!映画 新・ドラえもんシリーズでもオススメの1本かな? かぐや姫の物語のネタバレ!ラストまでの感想!評価以上に良かった! 「耳をすませば」あらすじとネタバレ. 雫が図書館に入ろうとすると、自転車に乗った“例の少年”に呼び止められ、雫が地球屋に忘れてきた弁当箱を渡された。その夜、雫は夕子に電話で呼び出され、泣きじゃくる夕子の相談に乗る。翌日、雫は親友の原田夕子に自分が考えた「カントリーロード」と「コンクリートロード」の訳詞を見せるが、雫はその内容に納得していなかった。雫は家族から心配されるが、親子3人での進路相談の結果、雫は物語を最後まで書くことを認めてもらう。すると杉村が放課後に雫を呼び出し、夕子が泣きだした理由を雫に聞いた。聖司は予定より1日早く帰国しており、驚いた雫は慌てて外に飛び出した。雫は「バロンを主人公にした物語」を書くため、西司朗からバロンの使用許可を得た。その猫に夢中になった雫は猫を追いかけ、そのうちに丘の上の「地球屋」というお店を見つける。雫は部屋の外で読み終えるのを待っていると、部屋から出てきた店主は『ありがとう。とてもよかった』と言った。杉村のことを友達にしか思えない雫は断ったが、帰宅して「鈍いのは自分じゃないか!」と自分を責めた。すると少年がバイオリンを弾き、雫が「カントリーロード」を歌っていると、店主と仲間たちが帰ってきて一緒に演奏する。今夜21時00分からの「金曜ロードSHOW!」に、映画『耳をすませば』が放送される。恋愛に“鈍い”杉村は夕子の気持ちには気づいておらず、夕子は杉村に伝えられたことでひどく落ち込んでいた。雫はお店のことをとても気に入ったが、用事を思い出して急いで図書館に向かった。中学生の男女が「恋」や「進路」に悩みながらも、夢を追いかける姿が清々しく描かれている。雫は「読んだなー!」と言って『やな奴!』を連発し、怒りながら家路についた。しかし雫は完全に無視されてしまい、またしても『アイツやな奴なの』と言って腹を立てた。翌日、雫は父親に弁当を届けるために図書館へ向かうが、電車の中で太った猫に出会う。その後、店主に家まで送ってもらった雫は、母親に「受験生に戻る」と宣言した。雫が夕子と座っていたベンチに戻ると、見知らぬ少年が雫が借りた本を読んでいた。すると雫の頭の中に“例の少年”の姿が浮かび、雫は静かな図書館で『違う!お前なんかじゃない!』と叫んだ。その少年は「ほらよ、月島雫」と言って本を返し、軽く嫌味を言って去っていった。すると聖司は雫に上着をかけ、自転車の後ろに乗せて「秘密の場所」へ向かった。「耳をすませば」のバロンが『猫の恩返し(2002年7月公開)』にも再登場しているが、翌日、聖司は昼休みに雫を呼び出し、屋上で「イタリア修業」が決まったことを報告した。Copyright© INTERGATE , 2017 All Rights Reserved.その後、雫が父親に弁当を渡して読書をしていると、その本の貸出カードにも「天沢聖司」の名前があった。ちなみに、「耳をすませば」と『猫の恩返し(バロン 猫の男爵)』の原作は柊あおいさんが書き下ろしている。一方の夕子は他のクラスの男子からラブレターを貰ったことを告白するが、夕子には他に好きな人がいた。その後、雫は店主の孫である少年が「天沢聖司」だと知ってショックを受けるが、聖司からイタリアに修業しに行こうとしている“夢”を聞いて、聖司に対するイメージが変わっていく。その後、雫が図書館で本を読んでいると、聖司が現れて「明日イタリアに行く」と告げられる。それからの雫は物語を書くことに夢中になり、学校の授業には集中できず、家でも部屋に閉じこもってばかりになった。その後、物語を書き終えた雫は「地球屋」を訪れ、店主に物語を読んでもらった。驚いた雫が職員室を飛び出すと、例の少年と渡り廊下ですれ違った。雫は新学期が始まっても「天沢聖司」のことを気にしており、職員室で先生から本の寄贈者について話を聞いた。そのお店はクラシックな家具や楽器を置いているアンティークショップ。 2006年に公開された映画「ゲド戦記」をネタバレを含めて分かりやすく解説していきます。映画「ゲド戦記」はアーシュラ・k・ル=グウィンの長編小説の物語をもとにしており、原作のキーワードも多く登場するため、原作を読んでいない視聴者には分からない場面が多数あります。 主人公・月島雫は読書が好きな中学3年生。 夏休みのある日、雫は父が働く図書館で借りた本の“貸出カード”に 「天沢聖司」 という名前があることに気づく。. 「コクリコ坂から」が地上波で放送されている。 ネタバレやあらすじ、キャストなど気になる人も多いのではないだろうか。 ここでは映画「コクリコ坂から」のキャスト(声)から始まり、原作あらすじや最後結末のネタバレを公開・比較するので参考にしてもらえればと思う。 舞台は横浜にある、海の見えるコクリコ坂。時代は1963年の初夏。そこに松崎海という女子高生が住んでおり、「コクリコ荘」というアパートを切り盛りしていた。そのアパートの庭ではいつも父親をしのんで旗を建てていた。その旗の模様は赤・白・青と、なかなか見慣れない独特のもの。海の父親は船乗りであり、朝鮮戦争で機雷に接触して亡くなっていた。ある日、学級新聞に「旗を掲げる少女」という匿名の投稿が掲 …
ある日、学級新聞に「旗を掲げる少女」という匿名の投稿が掲載され、海はそれを見て〝自分のことが書かれている!?〟と内心驚き、気づけば気持ちが弾んでいた。先述の通り「カルチェラタン」は論争のアジトのようなものを指す言葉で、本作においてもその意味は通用します。ここでも学生ならではの気勢の良さが若く発揮され、観ていて実に新鮮な気持ちにさせられます。この設定から学生紛争の充実が生まれ、ストーリー自体もそれによる〝特殊なロマンス〟に囲まれています。あなたはスタジオジブリ映画『コクリコ坂から』をもう観ましたか?この北斗の送迎パーティをしていたとき、「(亡くなった海の)父親と友人の2人で撮った写真」が出てきた。後半のシーンで、自分たちの父親が同一人物だと判明した後、「それでもあなたが好き」と告白し合う俊と海の恋愛の場面です。この〝学校側の決定〟になおも反対する海と俊は「取り壊し反対の代表」として東京へ行き、学校の理事長本人に直談判する。本作に彩られる最大の魅力は、もしかするとこの〝現実模写〟なのかも知れません。宮崎駿、高畑勲以外の人物が、スタジオジブリの映画として2作目の監督作品を製作するのは、本作が初めてとなった。『ゲド戦記』で吾朗が監督に起用されたことに反対していた駿は「1本作ったら、もう映画監督。どうしていくかは自分次第だ」と発言している。スタジオジブリでは、宮崎駿以外の監督経験者は基本的に原作のある作品を題材に映画化しているが、原作のある作品において主人公や重要人物の氏名に著しい変更が行なわれたのは当作のみである。この「つながり」のようなものはジブリ映画でことさら大きく取り上げられてきたものですが、本作のそれは非常に現実的な観点からそれをなしているようで、言えば「安定から作品を生み出している」と言って過言ではない〝ノスタルジー〟も演出します。その安定をもって今度は、次の展開(人生における展開)へと突き進もうとし、そこでストーリーは終わります。何かが起きて1つのキャラクターが成長し、以前とは違ったことを考え、またその考えを基にして行動するというような、一種の〝成長型のエピソード〟が斬新に見られて嬉しいものです。この安心をもって視聴者の方でも、「ほっ」とするハッピーエンドをもらえてしまいます。たかだか「建物を取り壊す・壊さない」をテーマにした紛争ですが、「1つのことに必死で向かって努力している姿」はいつ見ても気持ちのよいものですね。・出生に関する疑惑は、父親の写真として海が見せた写真が、俊の持っているものと同じだったことから発覚する。製作発表から何十年も前に、宮崎駿の山小屋に姪や甥が遊びにきていて、少女漫画雑誌が置いてあり、その中に載っていた漫画を気に入った駿が長年映画化を検討していた。そして前作『借りぐらしのアリエッティ』製作中に正式に映画化されることが決定した。その学生ならではの生活譚やエピソードを全面的に掲げてくるストーリー軸のようなものが、きっと観ている方にもよくよく伝わるでしょう。・下宿人「北見北斗」の名前が「北斗美樹」に、性別が男から女に、職業も獣医師から医師に変更。今回は本作『コクリコ坂から』に秘められた魅力と見せ場、そして独断と偏見を踏まえた感想までを一挙公開したいと思います。宮崎吾朗監督によって作られた作品は『ゲド戦記』もそうでしたが、やはり宮崎駿監督の作品とは一風変違い、何か「さらに現代ベース」を取り入れたような、いわば〝柔軟な若さ〟があるような気がします(どちらにも見合った魅力はありますが)。その景色が「海の見える坂道・街並み」によく映えて、実に爽快なシーンの連続を映してくれます。そしてその出会いをきっかけにし、海も俊と同様〝反対派〟に協力するようになっていった。・主要登場人物の設定や主題は原作を踏襲しているが、プロットや物語の提示方法など演出は大幅に改編され、独自の作品となっている。理事長は生徒の努力に感心し、その熱意にほだされる形をもって、結局〝取り壊し〟をやめにした。その写真を俊に見せると、俊はとたんに態度を改め、それから海に対してよそよそしくなる。それによっていっそう親しみを感じた海は、「たとえ兄妹でも、好きな気持ちは抑えられない」と、今の気持ちを素直に俊に打ち明けた。このキャラクターの成長は現実に私たちにも起きていることで、言えば本作で奏でられるすストーリーには「とてもリアルな人間描写」がイキイキしており、その描写をもって最後までを告白していくというような「キャラ立ての土台」がしっかり備わっています。カルチェラタンというのはちょうどフランスで起きた「学生運動によるテロ」を匿った特定地区を指しますが、これをもじった形で本作でも〝学生と学校側との1大抗争〟を巻き起こす特殊な空間を指しています。このときの〝昭和〟を思い出させるレトロの基調がとても鮮明に活きていて、2人の周りを行き交う人々の情景にも、当時を沸々と思い描かせる平然の活気が溢れています。高校生だからか、各キャラクターの立ち位置やその性格から出る言動の全てが、ほとんど純朴を突きつける、生粋かつ聡明なものになっていて新鮮です。ジブリアニメお馴染みの、透明感のある〝奥行きが膨大な景色〟が本作でも展開されます。この東京紀行の帰りに海は、「学級新聞に匿名でポエムを投稿した生徒」が俊であることを知る。俊と海の登場シーンを観ていると、その2人を取り巻く環境を背に、人間の成長というものがとても素直に伝わります。また海が通う高校では「カルチェラタン」と呼ばれる男子文化部の棟があり、そこで建物の老朽化を巡り〝取り壊すか否か〟について論争が起きていた。次はこの魅力をさらに掘り下げる形で、「名場面」の中から5場面を厳選し、お贈りしたいと思います。こうした時代の骨組みの下、実に妙技を奏でる形で〝時代〟を反映させ、ストーリーの背景や土台設計をしっかり構築してしまう、絶妙の描写を取っているのかも知れません。その後のストーリーを垣間見ていくごとに、このときの海の細かな心境がはっきりと見て取れるでしょう。そのせいかストーリーに無理なく入っていける観やすさなんかもあって、〝ストーリーに没頭・熱中させてくれる懸け橋〟のようなものをすぐに用意されるという、感動にさらに近まる「身近な観方」ができるのが有難いです。またその新鮮味を奏でる形で、とても清らかなストーリーを見せつける〝上手い具合の引き金〟にもなっています。本作のメインストーリー・キャラクターともに学生ながらの風情に彩られており、そのせいで、皆さんにも経験があるでしょう〝学生時代の仄々さ・懐かしさ〟が浮き立ってきます。ほぼラストシーンになりますが、俊と海は「自分たちの父親が同一人物」ということで、あえて恋愛に踏み切ることをやめていましたが、それでもやっぱり最後は「血のつながりがない他人同士」ということで落ち着きます。学級新聞はいわば全校生徒の注目紙であり、そこに「自分のことが書かれたポエム」が掲載されるだけでもおそらく嬉しいハプニングに見舞われます。ストーリー軸を基本にして言いますと、本作は終始この「現実的な、地に足の着いた安定感」によって支えられています。この背景を観ながら2人を見守るだけでも、このシーンに一見の価値ありとなるでしょう。宮崎吾朗監督がメガホンを取った、『ゲド戦記』に続く貴重な1品です。とくに俊と海、またカルチェラタンを築きあげている〝反対派の学生〟の熱情からは、何とも懐かしい〝成長の感動〟を覚えることでしょう。〝兄妹で恋愛はできない〟という暗黙の了解の下、俊は海に「これ以上深くつき合うのはやめて、友だちのままでいよう」と告げる。海の父親は船乗りであり、朝鮮戦争で機雷に接触して亡くなっていた。いろいろなことが一気に起こった時代でもあり、〝カルチェラタン〟も学生運動が盛んな当時の日本の世情にピッタリな空気を揃えています。「観やすい点」では〝ベスト3に入る作品〟と言ってよいかも知れません(もちろん個人差はあります)。その後の2人の人生が果たして〝どんな形に彩られるのか?〟という期待をさまざまな角度から想像し、いっそうストーリーへの没頭力・熱中力は増していくことでしょう。「取り壊しは、(掃除されてきれいになった)今のカルチェラタンを見てから決めてほしい」一方、「カルチェラタンの大掃除」が進むにつれ、それまで取り壊しに賛成していた生徒たちも「取り壊しはやめよう」と改心し始め、建物の保存を試みるようになっていく。原作漫画は、『なかよし』(講談社)にて1980年1月号から同年8月号まで、全8話が連載された。・祖父の島太郎は死亡している設定となっているほか、登場人物がかなり整理されている。そこで繰り広げられる学生の生活譚からさまざまな事情、またそれにまつわるエピソードのあり様がとてもイキイキしていて、何だか鑑賞しながら「自分も学生気分」に返ったような、〝不思議な錯覚〟を感じさせられます。おそらく、それまでのジブリアニメからは想像もつかないような〝引き付けられる魅力〟を感じることでしょう。時代が1963年ということで、ちょうど朝鮮戦争に近いこと、またカップラーメン新登場の時期、さらに「ケネディ暗殺事件」という〝歴史を感じさせる世情〟が反映されており、視聴者としてついそちらの方にも興味を湧かせてしまう「巧妙なストーリー深さ」を感じさせられます。高橋千鶴の作画、佐山哲郎原作によって制作された半ばオマージュ作品染みた形で発表された本作は、ジブリアニメにしては『海がきこえる』に引き続く〝一風変わったシナリオ〟で成り立っています。街にはコロッケ屋があり、肉屋があり、またその周辺で見られる日常の風景があり…、とくに夕方間近の人の風景が上手く現実模写を企てています。この「カルチェラタン」の響きが背景と上手くコラボしているような感じで、レトロ感を醸し出す〝貴重な構成要素〟になっています。しているうちに、俊の正確な出生の情報から「俊が海の兄ではなかったこと」が改めて判明した。社会人になるまでの学生に見られる自由奔放な快活のあり方が、おそらく本作の魅力の1つになっているような気がします。映画、アニメ、ドラマ、原作文庫本のレビューや無料動画&電子書籍の紹介そこに松崎海という女子高生が住んでおり、「コクリコ荘」というアパートを切り盛りしていた。・主人公の母の名前「小松崎虹江」が「松崎良子」に、職業も「カメラマン」から「大学助教授(英米文学者)」に変更。2人の熱意にほだされる形をもってやがて全校生徒も協力し始め、やがて「カルチェラタン大掃除合戦」を開始していく。私は本作をつい最近観たのですが、「さすがにジブリの歴史で異色の作品と謳われただけあるなぁ…」という、特別の感想を持ったほどでした。・映画版の時代設定は1963年5月-6月となっている。学年をまたがないため、俊は最初から高3、海は高2、空は高1である。この辺りが一瞥にも伝わる「見応えのある作品を作る強い要因」になっているのかも知れません。日本全国457スクリーンで公開され、2011年7月16-18日の初日3日間で興収約5億8700万円、動員約45万人になり映画観客動員ランキング(興行通信社調べ)で初登場第3位、最終興収は2011年度興行収入邦画第1位の44.6億円を記録した。さらにそのとき2人を取り囲むレトロな街並みのあり方が実に秀逸!各キャラクターの言動が向かう先はもとより、作中で展開されていく時代の流れや経過によって移り変わるさまざまなハプニングであり、その構成が〝きちんとした線引き〟の上で成り立ちながら、1つずつの展開が上手くかみ合っていく「生活のリアル」を演出します。おそらく誰にでも1度はある〝予期せぬことでウキウキしてしまう瞬間〟に映るでしょうか。スタジオジブリ経営5ヵ年計画における若手の登用を目的とした『借りぐらしのアリエッティ』に次ぐ第2作であり、本作の監督は駿の長男・宮崎吾朗が起用された。「父親が同一人物」というだけで〝エッ!?〟と思わす不思議な情景を醸しますが、それでも2人はそれぞれの思いに正直を持ち、やがては「結ばれ合おう」とした報われぬ努力に奔走します。ここで各学生たちが〝自分の主張〟を曲げずに押し通そうと懸命であり、そのあり方が何とも「学生運動」が盛んだった〝あの頃〟を思い出させるようで、観ていて何だか仄々と、また熱くさせてくれます。
前回までのあらすじ 1989年から現代へタイムスリップしてきたクリストファーは、自分が未来において映画監督となり世界的巨匠とまで呼ばれることを知る。しかもその原動力となったのは、少年時代からの憧れ「宮崎駿」そして「ゲド戦記」への想いだったのだ。 amazon.co.jp10歳の少女・千尋(柊瑠美)は、両親と車で新居に向かう途中、森にひっそりと佇むトンネルに迷い込みます。何か異様な雰囲気を感じ取り、トンネルを抜けることを怖がる千尋。しかし両親は彼女をなだめ、トンネルの向こう側へ。そこは神様たちの住む世界で、人間のそれとは別次元の場所でした。そうとも知らず、立ち並ぶ無人の店にあった食べ物を無断で口にした両親は豚へと変貌してしまうのでした。い … 2011年に公開された『コクリコ坂から』は宮崎駿の息子・宮崎吾朗監督による長編アニメの2作目です。デビュー作の『ゲド戦記』とはストーリーも時代背景も異なり、1963年の日本が舞台のノスタルジックな作品です。作品のあらすじと登場人物をご紹介します。