リゼロの原作は、web小説投稿サイト「小説家になろう」で今もなお連載中ですが、現在第6章途中まで進んでいます。 小説書こうと思うんやが設定のパクりってどこまでokなんや? ... 小説の世界ではホームズ関連から始まってそういうパロディには寛容やで . 小説で一番最初が鍵カッコで始まる場合は字下げじますか?それとも鍵カッコの場合は一番最初でも字下げしないんでしょうか?長時間のデスクワークや尽きることのない家事。現代人は毎日の生活のなかで、腰や肩を中心に負担がかかってばかり。多忙なので定期的にマッサージや整体にも通えない。そんな現代人の悩みを解決するために、姿勢を正しくして座れる「Rupose Dr.姿整チェア」と出会った2人の男女に、教えて!gooレポーターがお話を伺いました!アニメ、漫画、小説などはなぜ似た世界観似たような内容似たようなストーリー展開などが多いのでしょうか?ご回答ありがとうございます。 確かにトータルで評価したらパクリになりませんよね。ご回答ありがとうございます。 やっぱり、設定が似てると「パクリ?」と思っちゃう人はいるんですね。 それで、設定は似ていてもよい事になったのですね。 実例のお陰で疑問が解決しました。どこまで似ていると二次創作や真似などと認めないといけませんか。ご回答ありがとうございます。 独自の世界観は必要ですよね、、、アレでも、世界観も似てる作品って結構あるような。私は今後も絵を描き続けていていいのでしょうか。過去にしたことの罪悪感で電撃文庫に送る小説を書いているのですが、うまく設定できません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう! 確かにそのとおり。ですが特定個人に視点を持たせて物語を書いていく義務は残されたままなのです。報告書や新聞記事などは叙情表現を行なわず客観的事実以外を論じません。なのでこれ以降はそれらには触れないことにします。「神の視点」の利点は「視点」を行き来できることであり、心情もすべて断定しながら書けます。だから「三人称視点」の小説で感じる「煮え切らなさ」が無くなるのです。ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)また主人公とパートナー以外の人物が登場すると「三人称視点」の小説に変化してしまいます。「神の視点」なら主人公の心情を書いた直後にパートナーの心情を書くこともできます。「誰の心の中もお見通し」。だから「神の視点」と呼ばれるのです。今回は「視点」に絞ってコラムを書いてみました。書き慣れるまでは「一人称視点」の小説をたくさん書くべきです。そこからのフィードバックで書き手は確実に鍛えられます。「二人称視点」が成立するには主人公とパートナーの二人だけがいる状態以外ありません。主人公が相手をするのは視点を持ったパートナー本人だけになるので、主人公のことだけを描写できます。機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。小説は「書き手の視点」で書いていた時期も確かにあります。明治時代後半に言文一致体が興った頃は「小説イコール書き手の視点」でした。いわゆる「私小説」です。しかし時が流れると「書き手の視点」ではなく「登場人物の視点」で書かれるようになります。私が真っ先に思い浮かべるのは夏目漱石氏『吾輩は猫である』です。夏目漱石氏は猫でしょうか。人間ですよね。でも「吾輩イコール猫」として書かれています。これまであった「私小説」の流れがすでにこの時期では大転換していたと言えるでしょう。そして現代の小説を読んでいると「誰の視点で文章を書いているのか」が多様になっていることがわかります。表現においては多様性こそ求められるべき事象です。反面、文章のどこからどこまでが「誰の視点」なのかが不明瞭になりやすい。範囲をきちんと分けて書くことができれば「神の視点」はその利点を最大限に活かせます。カクヨムに登録すると作者に思いを届けられます。ぜひ応援してください。「視点」を持っている人物の言動思考を書いてしまうと「一人称視点」に変化してしまうので、それらは書けません。「視点」以外の登場人物の行動はすべて見た目を書き、心情はすべて憶測で書く。統一されているため「二人称視点」の小説よりも書きやすいのです。そして書かれている文章は、その書き手が見たこと聞いたこと思ったこと考えたこと感じたことが書いてあると読者は思います。それは「誰の視点で文章を書いているか」をはっきりさせることです。小説に限らず、エッセイやコラム、詩や俳句、会社の報告書や新聞記事に至るまで。文章を書くときに最も重要なことは共通しています。描写対象は「俺・あなた」といった一人称と二人称の代名詞は書けません。「彼・彼女」とか「太郎・花子」のように三人称や固有名称を書くことになります。また少なくともその場に三人以上いることが前提となるので、二人以下の状況を書けないのも厳しい制約です。どこまでも「視点」を持つ自分のことは書かず、主人公だけを追いかける。こんな書き方は小説の達人といえどもたやすい所業ではありません。主人公が見たり聞いたり感じたりしたこと、また主人公が思ったり考えたりしたことをありのまま書くことができる。それが読み手の共感を最も得やすい利点です。主人公とそのパートナー以外の人物に視点を持たせて書けば「三人称視点」の小説です。その場に複数人いて、その中の「その他大勢のうちの一人」が「視点」を持っています。小説に登場人物が必要なことは後日に書きますが、小説には必ず人物が登場します。「誰の視点」かは必ず固定されなくてはなりません。会社の報告書では最後に書いた人の名前を記載しますし、新聞記事なら記者や新聞社からの発信であることを明確にしています。小説・詩・俳句・エッセイ・コラムなどはタイトルに著者名を添えているので、その人が書いたのだとわかるのです。人物を活き活きと躍動的に書くには「一人称視点」が最も向いているため、初心者ほど「一人称視点」で書くことをお勧めします。「視点」において忘れてはいけないのが「神の視点」の小説です。「一人称視点・二人称視点・三人称視点」を混ぜて書くことができ、すべての「視点」を行き来できる、初心者にも書きやすいと一見思わせる「視点」です。また「視点」を決めることにより「文体」も出来あがるのです。「文体」を論じる際に「視点」を無視すると何も得るところがありません。なので初回のコラムは、小説でいちばん大切な「視点」について書きました。小説も書きたいけれども「小説」について発信したいという気持ちもあります。登場人物の心情はすべて憶測であるため、小説にある種の「煮え切らなさ」を覚えるのも確かでしょう。しかしすべての登場人物を分け隔てなく描写できるため、案外と書きやすい「視点」といえます。小説を除く詩・俳句・エッセイ・コラムの類いは基本的に「書き手の視点」からのみ書かれます。それがわかるから、読み手は文章からさまざまなことを「書き手の体験」と感じるのです。表現が巧みなら「書き手の体験」を「読み手の疑似体験」へと深化させられます。しかし制約もあります。主人公以外の人物が見たり聞いたり感じたり、思ったり考えたりしていたことは書けないのです。主人公以外はすべて「主人公にはそのように見えた」としか書けません。断定ができないし、直接の描写もできないのです。初心者の「神の視点」小説は書き手だけにしか情景は思い浮かばず、読み手にはすべてを理解させられません。本当に惜しい。範囲を限定する方法は後日のコラムに書く予定です。初心者であれば「神の視点」は書かないようにしましょう。「百害あって一利なし」です。「古池や蛙飛び込む水の音」「五月雨をあつめて早し最上川」など自然を読んだ句も「松尾芭蕉の視点」から書かれていることがわかります。ただ自然の出来事を書いているだけであっても、はっきりとした情景を読み手に感じさせるのです。主人公に視点を持たせて書けば「一人称視点」の小説です。主人公が見たり聞いたり思ったり考えたり感じたりしたことをそのまま文章に起こしていく。それはあたかも「語り手の視点」で紡がれた物語となります。読み手は読み進めるうちに主人公の言行を自分の心に入れていき、主人公と同するのです。主人公のパートナーに視点を持たせて書けば「二人称視点」の小説です。「二人称視点」は書くうえで最も技量が要求されます。動作は「あなたは〜した」と見た目を書き、心情は「あなたはこう思ったようだ」と憶測で書かざるをえないのです。しかももし文中に「視点」を持つパートナー本人の行動や意志を書いてしまうと、途端に「一人称視点」の小説に変化してしまいます。ここまでを振り返れば、初心者が最も書きやすいのが「一人称視点」。次が「三人称視点」で、書きづらいのが「二人称視点」となります。小説が「私小説」から離れたのだから「書き手の視点」で書く必要はないよね。しかし「誰の視点」かブレている小説を、とくに小説投稿サイトで数多く目にします。そう考えていても「二人称視点」を成立させるには相当な筆力が必要となるので、本コラムをお読みくださる方々はとくに「二人称視点」を選択肢から外してしまいましょう。しかし書きやすさは「一見思わせる」に過ぎません。「神の視点」こそ最も難しいのです。そこで、思いついたときにさっと「コラム」を書くことにしました。ほとんど思いつきで書いていますので、粗がある点はご容赦くださいませ。(他の小説投稿サイトではすでに毎日連載で806本を数えます)。しかしたいていの書き手は範囲を限定せずにあっちの心情を書いた直後にこっちの心情を書くことをしてしまう。だから「どこまでが誰に対する描写なのか」が読み手に伝わらなくなるのです。この制約は私小説のつもりで小説を書いていることを想定すれば認識できます。エスパーでもない限り、他人の内面はわかりません。そこを意識して書くことが「一人称視点」の小説に求められます。
新着記事一覧(全2606件) 過去の記事 > 2011年07月29日. 真っ白いページがあって、そこにパワーポイントのように『テキストの入ったBOX』や『画像の入ったBOX』を追加していきます。ただし、もうひとつの機能である『設定管理』のところにメモが記載できるスペースが別にあるので、そちらを使えば使い方によっては対応できると思います。機能を理解するのに一番良いのは実際に自分でソフトを触ってみることですが、もう少しだけ細かく出来ることについて、ご説明していこうと思います。最後に、『百科事典』ではカテゴリーごとにわけて用語を管理できます(例えば、魔法の名称というカテゴリーを作って、その中に魔法をいくつか書き込むことができます)。補足ですが、画像も登録できるのでキャラクターの画像を持っているという方は登録しておけばシート自体に雰囲気がでていいですよ!もし連載中で作品の展開があまり浮かばなくなってしまったという方は、今一度これらの質問に応えていくといいと思います。アプリもあるそうなのですが、アイフォンなのかな?アンドロイドの私には見つけられませんでした。まだ、説明していない『問題の設定』については、不平等や貧困、悪政など主人公やストーリー上の課題を、『トレンドの設定』では服飾・文化、思想などを自由に設定できます。また、Googleのメールアドレスやfacebookアカウントと同期できるためユーザー登録も人によっては省略できるのでサクサク進みます!ただ、BOXを移動させるときにカーソルやタップにBOXがうまく反応してくれないことが多く、こちらの機能はあまりおすすめしません。とはいえ、URLでサイトに飛びさえすれば使えるのでアンドロイドの方も安心してください。PCでも利用できます。 設定・モチーフに著作権はありません。 過去に小説の設定が似ているということで後発の作品を取り下げようとした運動がありましたが、それは間違いと認め後発作品を取り下げるよう求めていた集団は謝 …
リゼロ2期は原作のどこからどこまでアニメ化される? リゼロ1期は、原作の3章・9巻までアニメ化された. どこまでも「視点」を持つ自分のことは書かず、主人公だけを追いかける。 こんな書き方は小説の達人といえどもたやすい所業ではありません。 また主人公とパートナー以外の人物が登場すると「三人称視点」の小説に変化してしまいます。 小説を書くときに使える作家さんを補助してくれるような無料のソフトやアプリなどのツールについて、 今回はお話していきたいと思います! 小説を描いていると 知らず知らずのうちに設定がぶれてしまったり、ストーリーの展開が変な方向にいってしまっていた! プロットの作成は、小説を書く上で一番最初に行うとても重要な作業です。プロットをしっかり作り込むかそうでないかで、小説の出来が大きく変わってきます。ここではプロットの作成のための構成のまとめ方や設定の作り方などについて詳しくお話ししています。 物語が繰り広げられる街や各出来事が起こる場所なども設定しておきます。自分が実際に行ったことのある場所であればイメージしやすいですね。また、行ったことのない場所でも多少のリサーチをしておくとアイデアが広がる可能性があります。主人公及び主要となる登場人物を鮮明にイメージしておきましょう。性別や年齢などの基本情報は当然ですが、性格や話し方の特徴、行動の癖など細かいところまではっきりイメージするとキャラクターに深みが出て一人一人がより際立ちます。舞台のルールの設定に関しては丁度いい節度が必要になります。始めにルールを細かく設定しすぎてしまった場合、あとあとルールに縛られすぎて展開が行き詰まってしまう可能性がありますし、反対に緩いルールを設定してしまうと面白みに欠ける作品になってしまうかもしれません。登場人物が抱えている問題というのは、物語の終着点につながってきます。そのため問題と結末があまりにもかけ離れていると一貫性のない小説になってしまいます。登場人物の目的と動機ははっきりさせておきましょう。キャラクター設定や舞台設定を大まかに決めたら、詳細を詰めていきます。ここまで決めたことを組み合わせていくと、どうしても辻褄が合わないところなどが出てくる場合があります。極端な例ですが、例えば時代設定が1990年代なのに高校生が普通に携帯電話を持っているなど、細かく見返していくとおかしい部分や矛盾している部分が見えてきたりします。小さな直しを怠らずより穴のないプロットを作成することで、完成度の高い小説を書くことができますよ。東京のアミューズメントメディア総合学院の小説・シナリオ学科では卒業生著作600冊突破!「小説家」「ゲームシナリオライター」「アニメ脚本家」「マンガ原作者」等、充実した教育でデビュー後にプロとして活動を長く続けられる人材を育てます。ご興味がある方は以下のリンクをご覧ください。手段は言い換えれば登場人物の行動ということになります。本来、人の行動には性格や境遇、抱えている問題などの要因が関係してきますから、自分が設定した登場人物の設定に則って「このキャラクターだからこの行動をとるだろう」としっくりくるものを考えることが望まれますね。