国又は独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)において、基本情報技術者試験の免除対象科目に係わる知識を習得させることができると認定された講座を修了した者で、かつ当該講座の修了を認められた日から1年以内に基本情報技術者試験の一部(午前試験)免除を希望する者。 こんにちは、あっきーです。今回は、ITパスポートと基本情報技術者試験、同じIPA主催の試験だけどいったい何が違うのか?と、いうことをテーマにお話したいと思います。よくWebサイトやSNSで「ITパスポートを受けてから基本情報技術者を受け … 基本情報技術者【FE】情報処理技術試験 令和2年度春期試験用 基本情報技術者 午前免除修了試験(1回目)講評 12月8日に実施した20春向け、午前免除修了試験 第1回目の試験を出題問題、難易度、出題傾向について分析しました。 いつでもどこでも学習できるeラーニングなら費用も時間も節約できます。実務で役立つ知識や技術を学べるセミナーなら実践につなげられます。アイテックは、ITに関しての基礎知識をつけたい方から、高度な知識を身につけたい方まで、徹底的にサポートします。基本情報技術者試験レベルの知識をIT関連業務で最低限必要なものと位置付けている企業が多くあり、入社後に好スタートを切ることができます。基本情報技術者の試験勉強や試験合格は、しっかりとしたITの基礎知識を身につけることができるので、その後の応用力の幅を各段に広げることができます。午後の試験では過去問と同じ問題は出題されません。受験者はみな初めて見る問題です。焦る必要はありません。問番号によって配点が割り振られていて各配点に応じた100点満点の素点方式配点で採点され、60点を超えるとことが合格基準となります。高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者ITエンジニアとしてキャリアをスタートするには、まず基本情報技術者試験から受験することをお勧めします。しっかりとした基礎を身に付けることにより、その後の応用力の幅が格段に広がります。試験に合格するには、まず基本的な用語の意味を理解している必要があります。その上で条件を与えられて解答する計算問題や考察問題などが解答できるように、知識の応用力を高める必要があります。分類ごとに出題数が異なり、多いのはセキュリティを含む“技術要素”の22問、“コンピュータシステム”の15問、“経営戦略”の9問、“基礎理論”の8問で、毎回ほぼ同じ出題数です。出題形式では文章の正誤を考える問題が半数以上で、他は計算問題、用語問題、考察問題がほぼ同じ出題数となっています。基本情報技術者試験はレベル2の試験ですが,レベル1の易しい問題も出題されます。また,少し難しい問題(応用情報技術者試験で出題されるレベル)も出題されています。今回のレベル別の出題数をアイテック独自に付けた難易度で示すと,次のようになります。表から分かるように,本試験に比べてFE修了試験は難しい問題が少なく解答しやすいといえます。アイテック講師陣がサンプル問題に対する解答解説をご用意しました。実際の解答手順については,特典資料をご確認ください。まず午前試験対策として知識を増やしていくことを優先させることをお勧めします。ひととおり午前試験範囲の学習が終わったら、午後の問題演習を行い、学習した知識が活用できるか確かめてください。午後問題の演習をしながら、午前知識の復習を並行して行うのがポイントです。本試験に向けて留意すべき点や出題者の意図や目的などをぜひご確認ください。セキュリティが必須問題になってから、問2~4はハードウェア、ソフトウェア、データベース、ネットワークの中から、ハードウェアとソフトウェアが他より出題頻度が高くなっています。必須のアルゴリズムの問題はやや難易度の高いテーマが続き、プログラム言語の問題は全体に平易な出題内容といえます。分野別の出題数は次の表のとおりで,直近のFE午前本試験とほぼ同じです。自分の苦手分野がどこか、知らない知識がどれくらいあるかを過去の本試験や模擬試験で確認してください。そのうえで学習する必要がある内容を絞って学習計画を立ててください。直近の合格率としては、約22~25%と応募者数が約7万人に対して合格者数約1万4千人とけして易しい試験ではないことがこの数字からも伺えます。直近の試験結果からアイテックが独自に算出した受験者の得点分布による合格基準点の60点を超えている割合も目安にしてみてください。アイテックIDを登録されている方は、『Python言語の追加記念【特典】』を”無料”で利用可能! ツイッター で過去問を配信しています 姉妹サイト 「IT資格の歩き方」 では応用情報技術者以上の情報処理技術者試験の対策記事があります! 無事に合格できた人は、ここで手を抜かずに、午後試験の学習を始めてください。残念な結果になってしまった人は、ここで気落ちせずに、午前試験と午後試験の学習を並行して進めてください。マネジメント系とストラテジ系は、それぞれを1つの分野としています。A が 90 % できて、 B が 60 % できて、 C が 30 % できる( 4 択問題なのでデタラメでも 25 % できるので 30 % としました)とすれば、正答数の期待値は、基本情報技術者試験 午前免除(修了試験)の講評 ~ 2020年1月26日実施特集|まだ間に合う!2020年秋試験の午前免除制度を活用しよう【PR】今回の試験問題の難易度も、いつも通りであり、きちんと勉強していれば、ちゃんと合格点を取れたでしょう。以下は、問題の分類と難易度を示したものです。具体的な数値が示されているので、処理の流れをトレースしてみましょう。メモリの実効アクセス時間を求めるという、とてもよく出題される問題です(だからできなければダメなのです)。基本情報技術者試験 午前免除 修了試験の出題傾向を過去問から分析(令和元年 12月8日)第 1 回目( 2020 年 6 月実施)と第 2 回目( 2020 年 7 月実施)で、問題に難易度の差はあるのでしょうか?これらを、実効アクセス時間が短い順に並べると、 A 、D 、B 、C(選択肢イ)です。傾いた直線は、実際にはギザギザになりますが、それをボカシて滑らかに見せる手法を「アンチエイリアシング」と呼びます(選択肢ア)。「エイリアシング」とは、ギザギザのことです。その「アンチ」なので、ギザギザの解消です。もしも、このレベルの問題ができないなら、そこが合否の境目となりますので、何度も繰り返し練習して、必ず克服してください。基本情報技術者試験 午前免除(修了試験)の講評 ~ 2020年6月14日実施もしも、このレベルの問題ができないなら、まだまだ勉強が足りていません。今後も、猛勉強が必要です。今回の試験の中から、いくつか問題を紹介しましょう。まず、受講者のほぼ全員ができるA(やさしい)の問題の例です。基本情報技術者試験 午前免除(修了試験)の講評 ~ 2020年7月26日実施です。今回の正答数の期待値は、偶然ですが、まったく同じ 51 問なので、第 1 回目と第 2 回目の難易度に差はないといえます。試験対策講座の講師として、誠に勝手ながら、 2020 年 7 月 26 日(日)に実施された基本情報技術者の午前免除試験(修了認定に係る試験)の講評をさせていただきます。午前免除試験でも本試験の午前試験でも、同じ過去問題が何度も再利用されているので、この問題では「アンチエイリアシング」という用語を覚えてください。他の用語は、それらが正解になっている問題に遭遇したときに覚えてください。キャッシュメモリを使う C と D は、ヒット率でキャッシュメモリをアクセスし、残りの率( 100 % ― ヒット率 )で主記憶をアクセスし、それらを足し合わせた値が実効アクセス時間になります。午前免除試験の内容は、ほぼ 100 % が基本情報技術者試験の過去問題なのですが、毎回恒例のように 1 問程度だけ応用情報技術者試験の過去問題(基本情報の本試験に出題されたことがない問題)が出題されます。 1 問程度だけですから、まったく気にしなくて構いません。19 問 × 0.9 + 52 問 × 0.6 + 9 問 × 0.3 = 51 問難しくはないがレベルが高い 基本情報 Python のサンプル問題を解説ですから「解法も説明しません」と言いたいところですが、「どうしても気になる」という人もいると思いますので、説明しておきましょう。情報処理技術者試験 中止のお知らせ( 6/30 更新:春期の代替試験は 2020年10月18日 で確定)以上、試験対策講座の講師として、誠に勝手ながら、試験問題の講評をさせていただきました。2020年度 (令和2年) 秋期 基本情報技術者試験 午前免除 活用スケジュール今回受験された人は ふりかえり の題材として、今後受験される人は対策の資料として、参考にしていただければ幸いです。午前免除試験は本試験の 4 ヶ月前と、 3 ヶ月前と 2 回開催されています。今回の試験は第 2 回目です。いずれにしても、最終的なゴールは、 2020 年 10 月に開催の 10 月試験です。皆様のご健闘をお祈り申し上げます!Copyright (C) 2020 SE plus Co., Ltd. All Rights Reserved.矢沢久雄さんに質問できる!基本情報技術者試験 無料Webセミナー を開催します![PR]