撮影場所は東映京都撮影所!」と題してお伝えしました~♬ .
警視庁捜査1課長だった由利(吉川)は、ある事件をきっかけに警察を退職。学生時代を過ごした京都で犯罪心理学者をしながら、警察からの依頼で捜査を手伝う。謎の多い事件現場をひたすら観察し、わずかな違和感を冷静に見極める役柄。「自分は本来、けっこう雑な方。(今回の役では)細かいところまできっちりしないといけないと、すごく意識しました」歌手としても俳優としても、孤高な印象の強い吉川。「やはり音楽では風を切って風上に立つみたいなところはやっている。特にロックミュージシャンは孤高を気取らなければいけない。右向け右と言われたら左を向け、体制にはかみつく、というのは大事なところですから」。出演ドラマ「下町ロケット」、映画「必死剣 鳥刺し」「るろうに剣心」でも「キャラクターとしてはいつも『孤』。何にも属さず、一人違う方向を向くような役が得意」だった。原作の横溝は「八つ墓村」「犬神家の一族」の金田一耕助シリーズで知られる。由利麟太郎の小説の舞台も昭和だが、ドラマでは現代の京都に置き換える。「ミステリー色の強い作品なので、趣のある建物や風景が大事。京都は、なんでこんなところに洋館があるの、とか不思議な建物が多くあって、そこに浮遊する空気で立体感を出せる。僕自身、京都で撮ろうよって提案したんです」と吉川。ロックミュージシャンで俳優の吉川晃司(54)が京都を舞台にした探偵ドラマの主演を務めた。火曜夜9時(全5回)に放映中の関西テレビ制作のホラーミステリー「探偵・由利麟(りん)太郎」。横溝正史の小説を原作に、吉川演じる由利麟太郎が怪事件を解決する。太秦の東映京都撮影所を拠点に収録に臨んだ吉川は「光や陰影、歴史を重ねた奥深さが映像に出るのが京都ならでは。これからも京都で作品を撮りたい」と語る。助手(志尊淳=右)と相棒を組む由利(吉川)。愛宕念仏寺(右京区)で撮影した一場面 弓道をするキャラクターは吉川の提案で取り入れた。2年前に東映京都で撮った「黒書院の六兵衛」で流鏑馬(やぶさめ)に挑んだ経験もあり、猛練習して臨んだ。ただ、撮影本番になると「的に全然当たらなくて、その時の動揺たるや…。本番に強い男と疑わずに54年生きてきたけど、思ったより自分の器が小さかった。リベンジしたい」と苦笑い。今回は現代劇だが、「僕は時代劇が好き。ぜひ次は京都でチャンバラを」と力を込めた。2年前に放映された吉川主演のWOWOW時代劇「黒書院の六兵衛」も東映京都で撮影した。「いつも映画のようなスケールとこだわりで撮ってくれ、照明や美術のスタッフ一人一人がうまい。この技術は廃れさせてはいけない」今回のドラマは今年2~3月に撮影。早朝や休みの日はランニングで京都市内を回った。「1日平均7キロは走りました。社寺や路地裏をぐるぐる回って。やっぱり年月を経たものが醸す空気に引かれる。妙心寺の石畳の小路とか本当に美しい。ああいう所に住みたい」。ドラマは、1話ごとに事件を解決しながら、5話を通して由利が奥底に抱える人生を浮き彫りにする。寡黙ながら洞察力と論理力で事件を解く白髪の紳士。「セリフよりも横顔や後ろ姿で生きざまを醸せられればと演じました」と吉川。今作が地上波連続ドラマ初主演となる。東映京都のスタッフとの信頼関係も厚い。初めて東映京都で撮影したのは、2002年のシングル曲「パンドーラ」のPV(プロモーションビデオ)。侍にふんした吉川は、ロックに合わせて豪快な剣さばきを見せる。「当時、三池崇史監督が太秦で時代劇を撮っていて、『この曲は時代劇に合う。太秦でPVを撮りませんか』と言われて来たんです。今回のドラマはPVと同じ場所(北嵯峨の竹林)でも撮影しましたよ」しかし今作では、ミステリー作家志望の助手(志尊淳)と相棒を組む。「バディ(相棒)を組んでやる役は今回が初めてかもしれない。でも、元々は(中・高時代に水球に打ち込んだ)アスリートなんで団体行動は苦手ではなかったんです」 東映京都撮影所とタッグを組み、スタジオセット撮影からロケ撮影など、すべて関西地区で実施された。 過日、その太秦にある東映京都撮影所で志尊 淳の取材を行った。物静かな由利に対し、よくしゃべる … 『探偵・由利麟太郎』(たんてい・ゆり りんたろう)は、2020年 6月16日から7月14日までカンテレ制作・フジテレビ系の「火曜21時枠」で放送された横溝正史による『由利麟太郎シリーズ』を原作とする …
吉川晃司が語る、京都で撮影した理由 ドラマ「探偵・由利麟太郎」 2020年6月25日 9:56 助手(志尊淳=右)と相棒を組む由利(吉川)。 第一話で、下宿先を出ていこうとする、由利麟太郎に、三津木が行き先を尋ねると「欲望を満たしに。」と言って外を出ます。現在では、学生時代を過ごした京都に住まいを移し、骨董(こっとう)品屋を営む波田聡美(どんぐり)が家主となる部屋を拠点にしている。愛宕念仏寺は、嵐山まで散策しながら歩いていける距離なので、もし行ける機会のある方は、行ってみるといいですね^^中には、遺伝子研究者として知られる日下瑛造(中村育二)の養女・日下瑠璃子(新川優愛)が全身を縛られ、血を流した状態で閉じ込められていた。屋根の傾斜やテラス、窓の形状から見ておそらく後ろの面から撮影されていると思います。今回こちらの臨床工学科の実習室にて、ロケが行われたと学校のblogに記載がありました。佐藤久勝邸完成の翌年、当の本人は41歳の若さで肺炎で亡くなってしまいます。そして、由利の旧友でもある京都府警の等々力警部(田辺誠一)と合流し、俊助が人影を見たという2階へ駆け上がると、瑛造の息子・瑛一(長田成哉)の部屋と思われる一室で、致死量に達するほどの大量の血が付着したダウンコートを発見。キーシマのキーは中華麺の黄色い色の「キー」、シマは同業者間でかけそばのことを「シマ」と呼びます。✨関東地方のみなさまへ☺️✨2020年4月から始まる予定だったドラマが、軒並み延期となっていたので、吉川晃司さん、志尊淳さん出演のドラマが見れるのは嬉しいですね。その後、家は事務所の後輩にあたる前田氏に譲られ、前田氏親子が住み続けました。第1話の冒頭で、難しい顔をして歩いている主人公の由利麟太郎がすぐ後ろを、三津木俊介が何か物問いたげな表情であるいているツーショットのシーンがありました。多部未華子の衣装【わたナギ1話ドラマ】スカートやニットの通販ブランドは?京都を舞台に、元警視庁捜査一課長の探偵・由利麟太郎が、ミステリー作家志望の青年・三津木俊助とコンビを組んで怪事件を推理していくさまが描かれる。佐藤久勝氏はヴォーリズ建築事務所の所員で、数々の作品(大丸心斎橋店など)を残しています。「ドラマセットも太秦にありました」とあるので、東映京都撮影所内で撮影されているようですね。ドラマで登場する神社は、緑が素敵ですが、桜の季節が特に人気となっています。神社の入り口の石鳥居に向かって右側の町家が、由利麟太郎の下宿先としてロケ地に使われています。素晴らしい外観及び内装は、実際行かれた方や資料としてネット上に結構あがっています。ドラマセットも太秦にありました☺️瑠璃子にまだ息があることを確認した由利は、救急車を呼び、冷凍庫の持ち主である日下の屋敷へと急ぐ。こんにちは🙋♀️日下瑛造と、瑛造の共同研究者である、湯浅教授が若かりし頃、セロトニンの研究を行っていた時の場面で使われていました。今回のドラマは、新型コロナウィルスの影響で、開催延期となった東京五輪が本来は2020年7月に開幕予定だったため、“オリンピックシフト”で6月放送開始に設定されていたものです。こんにちはー🙋♂️「黒い影」に悩まされるエマ(水上京香さん)や、神崎美沙子(柳ゆり菜さん)が働く祇園のクラブのロケ地は、こちらになります。吉川晃司さんは、身長が182cmですが、巨大広告の吉川さんも迫力満点です。さらに研究室では、日下が胸に短刀を突き立てられ、無残な姿で見つかる。本当の撮影時期は寒かったと思うのですが、写真だけ見ると新緑の時期のように見えますね。また、由利を「先生」と呼んで慕うミステリー作家志望の三津木俊助(志尊淳)を助手に従え、犯罪心理学者として活躍している一方で、警察からの依頼を受け、事件の捜査を手伝っている。神戸は、美しい洋館が残っていますが、こちらは神戸市東灘区に有る歴史的建造物として残っている「旧乾邸」です。最新の公式ツイートによりますと、教室のようなセットが出ていました。ウォーリズが建築家として関わった洋館は、総称でウォーリズ建築と呼ばれています。(現在は、コロナの影響で以前のような利用方法とは異なり、利用人数の制限などもあります。)その大きさ、なんと8mということで、このビジュアルの由利麟太郎が見られるのはここだけなんだとか^^「挑戦状だ!」と息巻く俊助とともに、早速、指定された場所へ向かった由利は、そこで血が滴る冷凍庫を発見。由利は、遺体の傍らに不気味に置かれた、血で真っ赤に染まった頭蓋骨が気になり——。ここからは火曜ドラマで、これまでに放送されていたドラマ過去の撮影の場所や、ロケ地をもとに、勝手に予想して(笑)お伝えさせていただきます~!!・住所:京都府京都市下京区仏光寺通新町西入ル菅大臣町187-1日本音響家協会が優秀なホール(劇場・コンサートホール・多目的ホールなど)を称える制度である、「優良ホール100選」のひとつに選ばれているホールでもあります。今回は「【探偵・由利麟太郎】ドラマのロケ地は京都のどこ?撮影場所は東映京都撮影所!」と題してお伝えしました~♬ボヘミアンラプソディーの映画のあらすじとネタバレ感想!見所も!こちらは、現時点では場所が特定できませんでしたが、京都の街のどこかがわかれば、また追記させていただきます♪今回は「探偵・由利麟太郎」のロケ地や撮影場所をまとめてみました。瓶井学園(かめいがくえん)は、日本メディカル福祉専門学校として、平成元年に開校した保育と福祉と医療の資格の学校です。個人的には、吉川晃司さん演じる、由利麟太郎の過去について描かれることなく終わっていったので、このあたりをいずれまた、続編スペシャルドラマでやってくれないかなあ、と思っています。「キーシマ」という、かけそばの麺が中華麺バージョンのものが有名です。・最寄駅:阪急京都本線烏丸駅及び地下鉄烏丸線四条駅、下車後徒歩約5分横溝正史の「由利麟太郎」シリーズを初めて連続ドラマ化した本作。邸宅は前田氏の手を離れましたが、現在も個人の方の所有なので、通常時は非公開となっているようですよ^^第1話「花髑髏」で最初の事件について、由利に伝えに行く時のシーンで登場。旧乾邸は、乾汽船創業者、4代目4代目新兵衛・乾新治の邸宅で、関西の有名な建築家・渡辺節が設計した個人住宅です。そこで、この2つが合体して「キーシマ」と言われているとかいないとか。外観は別撮りされていて、室内のピアノなどの調度品からこちらが判明しました。頭脳明晰(めいせき)で「警視庁にその人あり」と言われるほど優秀な人物だったが、ある事件をきっかけに退職。京都にある「愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)」であることがわかりました。「探偵・由利麟太郎」のドラマのロケ地や撮影場所ですが、公式サイトの発表によりますと、「ロケ地撮影など、全て京都をはじめとする関西地区で行いました。」とあります。歌劇団が公演を⾏う中之島公会堂のホールの外観として、使われています。2020年6月16日スタート・毎週火曜日夜21:00~/カンテレ・フジテレビ系又、吉川さんや志尊さんだけでなく、毎回登場する、ゲストの出演によるストーリー展開も、原作にオリジナル設定を入れていてなかなか面白かったです~(⌒-⌒)こちらの撮影場所となったお店は、お蕎麦屋さんですがうどんのメニューもあるお店です。昭和5年の創業で、80年以上の営業を続けている老舗の食堂です。横溝正史さんの小説が原作で、吉川晃司さんが地上波初主演となります。こちらは、「10の秘密」のドラマで、仲間由紀恵さん演じる、仙台由貴子が、隠れ家にして、圭太をおびき寄せた雑居ビルの外観の撮影場所になります。そんな由利のもとに、ある日“花髑髏”と名乗る人物から殺人予告のメールが届く。ドラマの撮影ではないのですが、番宣も兼ねて、由利麟太郎の巨大広告がカンテレ本社前に現れています。こちらのロケ地は、滝沢秀明さんが主演だったドラマ「孤高のメス」でも使われていました。由利麟太郎と三津木が事件解決の前に、食事を取っていた場面に使われていたロケ地になります。日本には英語教師として来日し、後に日本人女性(一柳満喜子さん)と結婚後、日本人に帰化しました。事件のカギを握る洋館として、ヴォーリズ建築の住宅がロケ地として登場しています。ウォーリズとは、アメリカ出身の建築家で、事業家、信徒伝道者でもあった「ウィリアム・メレル・ウォーリズ」の名前の一部です。こちらでは、随時リサーチしておりますので、何か詳しいことが判明次第、更新していきたいと思います~(o^∇^o)ノ「由利麟太郎」の撮影に使われたのは、『旧 佐藤久勝邸』でした。松村北斗さん演じる、伊達翼が幼少期に母と過ごした別荘は、コチラになります~。ドラマの公式ツイッターにて、5月22日付けでつぶやかれていた、志尊淳さん演じる三津木俊助が京都の街の中をバイクで走っている場面。吉川晃司さん演じる、由利麟太郎の弓道の場面で登場した場所になります。
2020年4月から始まる予定だったドラマが、軒並み延期となっていたので、吉川晃司さん、志尊淳さん出演のドラマが見れるのは嬉しいですね。
伝統ある東映京都撮影所を拠点として、職人技を持った太秦のスタッフの方々と一緒に、 映画のようなスケールとこだわりで撮影できたことに、手応えを感じています。 由利は、心の奥底に深い孤独を抱えながら、人生をさすらっている男。 セリフよりも、横顔や後ろ姿で、彼の生きざまを醸