コンビとして活躍している芸人さんはほんとに数多くいらっしゃいます。その中で人気が一番高い人はどのコンビなのでしょうか?若手から中堅、大御所まで、男性、女性、また男女のコンビ、そして総合とすべてランキング形式にしてご紹介したいと思います。
バラエティ番組に欠かせない存在であるお笑い芸人。ブレイクする日を夢見て次々と新たなコンビが誕生しています。今回はそんなお笑い芸人の中でもトップクラスと言える人気のコンビ(男女コンビ・男性コンビ)をランキング形式でご紹介します。
【爆笑必至】霜降り明星 傑作漫才3選まとめ Part① - YouTube格言・物や人の名前・歌の歌詞などのダジャレを芸風に乗せて笑いを競う人気番組「ボキャブラ天国」は、これまで多く…日本一の漫才師を決めるM-1グランプリ。お笑い芸人として成功するためには、この大会で優勝することが必須とも言…大ブレイクしたあと、すっかり見なくなった芸能人をいつしか一発屋と呼ぶようになりました。数年前のネタみせ番組…お笑い芸人の方々は、ご自身の見た目をネタにされていたり、芸のためにイケメンを隠されている方もいらっしゃいます…お笑い芸人と言えば、視聴者や観客に笑いと幸せを届ける素敵な職業です。しかし個性の強い芸人も多く、中には嫌われ…ネタ番組はあまりなくなりましたが、まだまだお笑い芸人はいろんな番組で活躍されていますね。ピン、コンビと芸人さ…人気芸能人の年収はどれくらいなのか気になりませんか?その中で今回は人気お笑い芸人の推定年収を調べてみました。…日々デビューするお笑い芸人たちです、どの芸人が人気なのかが注目されています。トップ芸人たち50人をランキング…今、お笑い芸人として活躍されている女性にはたくさんかわいい方が活躍されています。そんなお笑い芸人の中でもかわ…面白さだけでなく、人柄などの好感度も人気につながるお笑い芸人たち。今回は、世間の評価や出演本数などで調査した…【爆笑】EXIT ネタ 10本まとめ 作業用 - YouTube日本の中で最大人数のお笑い芸人を抱える芸能事務所である吉本興業。誰もが知る吉本興業に所属する芸人は1000人…お笑い芸人さんも日々いろんな方が出てきています。その中で、若手と呼ばれている芸人さんの人気をランキング形式で…お笑い芸人の世界は、男性中心に人気を獲得してきましたが、近年は、女性お笑い芸人の活躍が目立つようになり、長く…お笑い界の超大物、ビートたけしさんに弟子入りしたお笑い芸人たちによって結成された「たけし軍団」。唯一無二の存…
?TV」「人間観察バラエティ モニタリング」などの人気番組でレギュラーを務めるほか、「ウラマヨ!」「村上マヨネーズのつっこませていただきます!」などの冠番組も持っています。舞台コントを原点とし、コント内ではボケとツッコミは決めずに演劇のような形でコントが進みますが、バラエティ番組への出演が多くなってからは、設楽がツッコミで日村がボケというスタイルを確立。一方有田も、「内村プローデュース」や「ロンドンハーツ」などで認知度を高め、プロレスラーや格闘家のモノマネなどでも人気を集めました。2002年に東京に進出しラストイヤーとなる2004年「M-1グランプリ」では決勝に進出、4位で幕を閉じました。結成2年目にしてM-1グランプリで準優勝を果たし瞬く間にブレイク。入学から2ヶ月でテレビ初出演、その1ヶ月後には漫才コンテストで入賞するなどの功績から異例のスピードで「なんば花月」に出演を果たします。それぞれにコンビを作るのに相方を探していた当時、バイク川崎バイクが間を取り持って2006年にコンビを結成。2005年に「オードリー」に改名しましたが、名の売れない時代を過ごしていた中、2008年敗者復活戦から「M-1グランプリ」決勝戦に進み準優勝を果たしたことで一気に知名度を上げました。1996年には「めちゃ2イケてるッ!」「ぐるナイ」「ナイナイのオールナイトニッポン」などの地に長寿番組となる3つの冠番組を担当し売れっ子芸人として第一線で活躍しています。それ以降は数多くのレギュラー番組や冠番組を持ち、中堅芸人としてバラエティには欠かせない存在として活躍を見せています。大学2年の頃に出会った2人は、お笑いの道へ進んだ当初、同級生とともにトリオを組んでいました。2000年頃から始まったお笑いブームにより、「エンタの神様」や「笑いの金メダル」などで緻密なコントを披露し一気にブレイク。高校の先輩と後輩という関係であった2人は1990年にNSC9期生として入学しコンビを結成。中学、高校の同級生であった石田と井上は、井上からの誘いで2000年にコンビを結成。最近ではネタを披露する機会は減り、それぞれピンでのテレビ出演が増えています。2003年に上田が「うんちく王決定戦」で優勝したことをきっかけに、様々なうんちくを披露しながら笑いを取る芸風でブレイクし、例えツッコミも広く知られるようになりました。1994年大阪NSC13期生であった2人は出会い、1998年に吉田から誘いコンビを結成。お笑い芸人を目指していた富澤は高校の同級生であった伊達を誘い3年に渡って口説き続けた結果、1998年にコンビを結成。関西で多くのレギュラー番組を持つようになり、1988年には東京に進出し「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!
日本のお笑いコンビ(ここではメンバーが男性のみ)に関するカテゴリ。. 2009年からは「ANZEN漫才」というコンビ名で活動を始め、コント、歌ネタ、ものまねを中心にプロとして活動を開始。こうして2004年には数多くのレギュラー番組を抱え、2008年以降は出演する番組ではほぼMCを務めています。幼稚園からの幼馴染であった徳井義実と福田充徳は、1998年に正式にコンビを結成。2008年から3年連続で「M-1グランプリ」決勝に出場し、優勝候補とも言われ審査員から高い評価を受けましたが、いずれも優勝には届きませんでした。テレビへの出演はもちろん、集客力の高さから現在でも劇場でのライブは欠かさず行っています。ラガラヘビがやってくる」はミリオンセラーを達成するなど、幅広い分野において活躍を見せています。2005年、「ビーバップハイヒール」へのレギュラー出演を機に存在感を発揮し、翌年「M-1グランプリ」で悲願の優勝を果たしました。翌年「ABCお笑い新人グランプリ」にて最優秀新人賞を受賞し、「ねるとん紅鯨団」に出演したことをきっかけに一気に知名度を上げました。小学校からの同級生であり、高校卒業後1982年にコンビを結成しNSCの1期生として入学。バラエティ番組などのレギュラーを次々と獲得し、関西ローカルでは冠番組も持つほどの人気を集めました。現在、「探偵ナイトスクープ」や「林先生が驚く初耳学」などの番組でレギュラー出演を果たし、活躍を見せています。baseよしもとのオーディションに合格し、2001年からプロのお笑い芸人として活動を始め実力をつけていきました。高校卒業後、一般企業に就職した2人でしたが剛からの誘いでNSC11期生として入学。渋々、ピン芸人として大阪で活動していましたが諦められなかった大悟はノブをもう一度誘い2000年にコンビを結成。その後1989年に「バカルディ」と言うコンビ名で活動を始め、関東期待の若手芸人として注目を集めたものの、1990年半ば頃からメディア露出が減り、主に舞台で活動。1991年に吉本の若手コンビ「雨上がり決死隊」「FUJIWARA」などから構成される「吉本印天然素材」に加わり東京に進出を果たします。2015年「M-1グランプリ」決勝進出し一気に知名度を上げ、その見た目のインパクトと実は知的な一面からカズレーザーがブレイクを果たしました。芽が出ないまま30歳を迎えた2人は、2005年を勝負の年と決め片っ端からライブに出演する中、「エンタの神様」への出演がきっかけで知名度を上げます。2009年頃から「ABCお笑い新人グランプリ」や「M-1グランプリ」などの賞レースで爪痕を残すようになり、2017年にはライブチケットが即完売してしまうほどの人気を集めるようになりました。2010年にらさいたまスーパーアリーナにてお笑いライブとしては過去最大規模となる1万2千人を収容し単独お笑いライブを開催しました。これまで幾度なく起こってきた漫才ブームの中で、多くの芸人がブレイクを果たし、彼らに憧れた多くの若手芸人が夢を追いかけています。最近ではワイドショーの司会を務めるなど数多くのレギュラーを抱えています。今回はそんなお笑い芸人の中でもトップクラスと言える人気のコンビをランキング形式でご紹介します。最近では、多くのレギュラー番組を抱え、また番組では司会もこなしています。2001年「M-1グランプリ」初代チャンピオンとなり大ブレイクを果たすと、多くの冠番組を持ち、現在ではM-1グランプリ審査員を務めるなど大御所としての地位を築いています。ボケのタカとツッコミのトシは中学2年生の頃にコンビを結成し、当時学園祭で漫才を披露。10回以上のコンビ結成と解散を繰り返し、一時はピン芸人としても活動していたボケ担当の村本から誘い、ツッコミ担当の中川パラダイスとともに2008年にコンビを結成。2008年にに東京に進出し、同年「M-1グランプリ」で第8代目王者に輝きました。弟である礼二は小学2年生の頃になんば花月で漫才を見て以来釘付けとなり、いやいやついていった兄の剛もどっぷり漫才にハマります。1982年「お笑いスター誕生」でグランプリを獲得以降、「オールナイトフジ」「夕やけニャンニャン」など数多くの番組に出演し、若い層から絶大な人気を集めました。ブレイクのきっかけとなったのは「アメトーーク!」の「パクりたい芸人」というコーナーで、ノブの「クセがすごい!」というおきまりのツッコミが披露されたことでした。渡部はグルメ好きを生かしてグルメリポートや司会業、児島は先輩後輩関係なくいじられキレるというキャラクターでバラエティに多く出演し、最近では俳優業にも力を入れています。1985年、専門学校在学中に受けた漫才の講義で一緒に組んだことがきっかけでコンビを結成。それぞれ違う大学に進みましたが、2人は大学を中退し「海砂利水魚」というコンビ名で芸能活動を開始し、2001年にコンビ名を「くりぃむしちゅー」に変更。2000年「新ウンナンの気分は上々」の企画でコンビ名を「さまぁ~ず」に強制的に改名させられた事で再び注目され、通称三村ツッコミとよばれる「~かよ!」で再ブレイクを果たしました。結成2年目にして「ABCお笑い新人グランプリ」にて新人賞を受賞し、2010年には「NHK上方漫才コンテスト」で優勝するなど漫才師として着実に実力をつけていきました。バラエティ番組の他に、CMやラジオなどにも出演し、個人ではMCやドラマ出演など活動の幅を広げています。おおくのお笑い芸人たちが憧れ、芸人を目指すきっかけとなったコンビとして多くの芸人に影響を与えています。地元福岡では絶大な人気を集めるコンビに成長しましたが、全国区には程遠く人気は伸び悩んでいました。「ホンマでっか!