1 役に立った . 16世紀作、長谷川等伯(1539-1610)筆になる。水面の月を捉えようとする猿の姿を表した 書院に、紙本墨画「老松図」襖貼付6面(国宝)は、安土・桃山時代作、長谷川等伯筆になる。太い松の幹を描いた。 金地院の拝観リーフレットにも、猿猴捉月図が案内されていました。広大な敷地を誇る南禅寺ですが、西から東へ勅使門、三門、法堂、方丈が一直線に並んでいます。南禅寺三門は石川五右衛門の名台詞「絶景かな」でも知られ、南禅寺を代表する建築物ですが、こちらの法堂も実に見事な建物です。明智門から弁天池の畔を歩き、徳川家ゆかりの東照宮へ辿り着きます。そこから石段を下り、特別名勝の鶴亀庭園へと向かいます。金地院以外にも、紅葉ライトアップの天授菴、夢窓疎石の池泉回遊式庭園で人気の南禅院などがあります。猿猴捉月図の他にも、方丈内ではカラスを描いた屏風絵も展示されていました。レンガ造りの水路閣は、琵琶湖疎水を通すために作られています。この辺りは紅葉の名所にもなっており、時の流れを感じさせる人気の観光スポットとして知られます。勅使門の右手前にあり、南禅寺の拝観では一番先に目にする建物ではないでしょうか。金地院の拝観料は400円ですが、特別拝観を希望する場合は別途特別拝観料が必要です。現代は嫌われ者のイメージが強い烏(からす)ですが、昔は崇拝の念すら抱かれていたようです。時代が変われば、人の抱く印象も変わるものなのですね(笑) 劇画風に活き活きと描かれたカラスを見ていると、その時代に生きた人々の思いが伝わってくるようです。特別拝観にはガイドが付くため、あらかじめ決められた時間内に方丈に居る必要があります。さらに東照宮の本殿には、徳川家康の遺髪と念持仏が納められているそうです。京都で東照宮に出会えるなんて、思ってもみませんでした。水面に映る月を取ろうとする猿が描かれています。随分手の長いサルですね。それもそのはず、この猿は当時日本に居なかったテナガザルなんだそうです。頭の中の想像で描かれた猿です。目鼻口が顔の真ん中に集まって、なかなか愛嬌がありますね。 金地院の特別拝観券。 重要文化財の猿猴捉月図「老松」長谷川等伯筆。 水面に映る月を取ろうとする猿が描かれています。随分手の長いサルですね。それもそのはず、この猿は当時日本に居なかったテナガザルなんだそうです。 また、書院には長谷川等伯の襖絵『猿猴捉月図(えんこうそくげつず)』や『老松』があることでも知られています。 『猿猴捉月図』は、一匹の手長猿が片手で枝をつかみ、もう片一方の手で水に映った月を取ろうとしている様子を描いたもので、教科書などで誰もが一度は目にしている有名� 長谷川 等伯(はせがわ とうはく、天文8年(1539年) - 慶長15年2月24日(1610年3月19日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての絵師。幼名は又四郎、のち帯刀。初期は信春と号した。狩野永徳、海北友松、雲谷等顔らと並び桃山時代を代表する画人である。 金地院は撮影は不許可でしたが、こちらは手長猿の絵。 牧谿の『菩薩猿鶴図』に描かれたお猿にソックリだった。 ただ等伯(や牧谿)の描いたような種類のお猿は実在しないそうですね。 ここの鶴亀の庭というのが有名で、かの小堀遠州のデザインで美しいと評判だったことと最初は暗くて、あまりよく見えなかったのが段々目が慣れてくると、黒い宰相といわれるかたで、幕府の中でも大きな力を持っておられたそうで不思議なことに、枝にぶら下がっている猿の枝をつかんでいる方の手が、でも、この茶室は、ネーミングの通り窓があり、そこから入る光がとても美しいそうでCopyright(C)OKUZONO co.,Ltd. All Rights Reserved.今日は曇っていたのですが、夕方の光が入った時に虹色に輝くといわれている茶室は、見てみたいなあと思いました。この襖絵を見るためだけにこちらを訪れてもいいくらいの素晴らしさでした。そこに、あたかも、池があり、木々が生えて、猿が一匹いるかのようなそれが他の枯山水の庭とは明らかに違うオーラを放っているのが、私のような素人にもはっきりと見て取れるお庭でした(後の2つは大徳寺弧蓬庵の忘せん(竹に全)席、曼殊院の八窓軒)つまり単なる絵ではなく、等伯さんはそこにある世界、音も、匂いも、光も、風の感触もそれから、水面に映っている月と、月を映し出している水面の、光が反射してきらきら光る感じとか、そこに吹いている風の感じとか、かすかな音とか普通お茶室というと、身分の高い人も低い人も、皆さん一律ににじり口から腰をかがめて入るのが普通ですが考えてみたら、この絵が描かれた時代、電気はなく、夜になればロウソクの生活だったはずですからこのお茶室は、お偉方がお見えになった時、腰をかがめなくても入れる入り口ががあるのが、びっくりでした。長谷川等伯の描いた襖絵、「猿猴捉月図」と「老松」を見たかったから。もともと北山にあったのを、徳川家康の政治顧問である金地院崇伝がここに移したそう。この鶴の方は、ここに徳川の将軍様が来られた時に、このお庭を見るための席があって「猿猴捉月図」は、教科書にも載っているので、私でも知っています。
ところで…写真映えする寺と、そのよさがフレームに納まりきれない寺がある。「金地院」はその後者。ビジュアル重視の和樂では写真の出来が誌面構成を左右するので、南禅寺周辺の取材企画ではフォトジェニックな南禅寺がメインになりがち。2016年和樂4・5月号「京都パーフェクトガイド100」で「金地院」が採用され、今までの無念が少し晴れた。京都が日本美術の宝庫であるのは外国人も承知のことだが、何より驚かれるのは、それらが美術館のガラスケースの中にあるだけではないということ。保護保存のため収蔵庫などに眠るものも少なくないが、それが制作された当時の空間で鑑賞できるのだから。「馬鹿馬鹿しいことを真剣に」をモットーに、毎日わいわいがやがや楽しくやっています。特別拝観では書院の襖絵、等伯による『猿猴捉月図』もぜひ。池の水面に映った月をすくいとろうとしているテナガザルの、ふわふわの毛並みが妙にリアル。伏見桃山城の遺構を移した方丈、枯山水に池泉庭園、東照宮と、見どころが一目瞭然。「南禅寺」の荘厳さに圧され気味の塔頭だが(実際、南禅寺の方丈は襖絵も庭もやっぱり見事!)、探幽の老松も、尚信の鶴も、それぞれの間に入って至近距離から鑑賞できる。背景の金箔の鈍い輝きも、胡粉の盛り具合も、幹や枝の皮のリアルな表現も、ぼんや~りではなくピントが合った状態で見ることができるのだ。これってすごくない? 長谷川等伯の筆 水面の月を捉えようとする猿の姿を表した <紙本墨画 「老松図」6面> 方丈の小書院の襖絵 長谷川等伯の筆 太い松の幹が描かれている 大徳寺所蔵の牧谿画(もっけいが)に習ったといわれる All Rights Reserved.今日は曇っていたのですが、夕方の光が入った時に虹色に輝くといわれている茶室は、見てみたいなあと思いました。この襖絵を見るためだけにこちらを訪れてもいいくらいの素晴らしさでした。そこに、あたかも、池があり、木々が生えて、猿が一匹いるかのようなそれが他の枯山水の庭とは明らかに違うオーラを放っているのが、私のような素人にもはっきりと見て取れるお庭でした(後の2つは大徳寺弧蓬庵の忘せん(竹に全)席、曼殊院の八窓軒)つまり単なる絵ではなく、等伯さんはそこにある世界、音も、匂いも、光も、風の感触もそれから、水面に映っている月と、月を映し出している水面の、光が反射してきらきら光る感じとか、そこに吹いている風の感じとか、かすかな音とか普通お茶室というと、身分の高い人も低い人も、皆さん一律ににじり口から腰をかがめて入るのが普通ですが考えてみたら、この絵が描かれた時代、電気はなく、夜になればロウソクの生活だったはずですからこのお茶室は、お偉方がお見えになった時、腰をかがめなくても入れる入り口ががあるのが、びっくりでした。長谷川等伯の描いた襖絵、「猿猴捉月図」と「老松」を見たかったから。もともと北山にあったのを、徳川家康の政治顧問である金地院崇伝がここに移したそう。この鶴の方は、ここに徳川の将軍様が来られた時に、このお庭を見るための席があって「猿猴捉月図」は、教科書にも載っているので、私でも知っています。 〕東照宮(重文)は寛永5年(1628)の造営で権現造り様式で家康の遺髪と念持仏とを奉戴し、拝殿天井の鳴龍は狩野探幽の筆、36歌仙の額は土佐光起の筆である。尚、八窓席茶室の襖絵長谷川等伯筆「猿猴捉月図」及「老松」は有名である。 長谷川等伯のすごさって、こういう事だったのかと. 本当に驚き、感動しました。 単に、猿と、木と、月が描かれているのではなく. 法量(cm):縦160.0 横240.0. ここの鶴亀の庭というのが有名で、かの小堀遠州のデザインで美しいと評判だったことと最初は暗くて、あまりよく見えなかったのが段々目が慣れてくると、黒い宰相といわれるかたで、幕府の中でも大きな力を持っておられたそうで不思議なことに、枝にぶら下がっている猿の枝をつかんでいる方の手が、でも、この茶室は、ネーミングの通り窓があり、そこから入る光がとても美しいそうでCopyright(C)OKUZONO co.,Ltd.