動くのは目と口と親指1センチ 「寝たきり社長」の挑戦.
pr情報.
コロナで拡大中のテレワーク そこに潜む危険と対策は .
新型コロナウイルスの影響でテレワークが急速に普及した一方、出勤を続けなければならない人もいました Photo:Carl Court/GettyImages テレワーク継続相次ぐ “withコロナ”時代の新たな働き方模索 日清食品 アサヒ ダイドー 2020年6月5日 緊急事態宣言の解除後も、テレワークの継続を企業が従業員に求める動きが相次いでいる。 政府の緊急事態宣言解除を受け、今年2月末から同社国内グループ各社で実施してきた「原則出社禁止(在宅勤務)」の体制が終了したことを受けた措置だが、緊急事態宣言が解除されたとはいえ、引き続き感染リスクが残っていることを意識し、3密を避けることに加え、毎日の検温、マスクの着用、手指消毒の徹底、時差通勤の活用等、最大限の感染予防策を各自で継続するとしている。テレワークに関して経験の浅い従業員へのマネジメントなど課題はあるものの、従業員からは「オンラインで営業活動ができた」「通勤ストレスから解放された」「家族との団欒が増えた」「自己研鑽に時間を割けた」といった前向きな声が多く寄せらた。具体的な内容としては、内務職については週3日までの在宅勤務を可能とする自律的業務推進、営業職については直行直帰、フレックスタイムを活用したモバイルワークを徹底しインサイドセールスを推進するなどの内容となっている。ダイドードリンコは1日から、全社的にテレワークをベースとした「新たな働き方」に移行した。同社では新型コロナウイルスの感染拡大に伴いテレワークを導入したが、緊急事態宣言解除後もテレワークをベースとした勤務体制で生産性向上とワーク・ライフ・シナジーの実現を目指す。また、国内外の出張については原則禁止。会議・打ち合わせは原則オンラインで行い、対面での会議等は3密防止や適切な身体的距離(2m)を求めている。大人数が参加する、不要不急の社内外の会議やセミナーへの出席も中止などの措置をとる。アサヒグループHDは緊急事態宣言が全国で解除されたことを受け、1日からの働き方を決定した。終了日は未定としている。対象は国内のグループ会社約1万3千人。テレワークを基本とした働き方を継続し、業務の必要があれば出社を認めるとする。同社では3月2日から、子供が休校等の影響で勤務を終日休まざるを得なくなった従業員を対象に、通常の有給休暇とは別に特別休暇(有給)を認めている(在宅勤務ができる場合は対象外となる)。同社の「新たな働き方」は、原則出社率25%を上限とする「予約出社制」とし、三密を避けるため、執務室・会議室はソーシャルディスタンスを確保した環境にレイアウトを変更。会議は原則オンライン(Microsoft Teams)で実施。国内出張の制限を緩和する一方、海外出張は原則禁止とした。6月1日から当面の間続ける。出社時にはマスク等を着用し、こまめな手洗い、消毒の徹底を求めており、出社比率は約30~50%以内を目安とすることで、社員の着席時の身体的距離(2m)を確保。公共交通機関を利用した通勤は混雑ピーク時間帯を回避した時差出勤や直行直帰とする。そこで、今後もテレワークをベースとしつつ一定の日数はオフィスへ出社することにより、コミュニケーションを活性化し、組織力を高める柔軟な勤務体制をとることとした。日清食品ホールディングスは1日から、新型コロナウイルス感染症の感染予防を図りながら一定の出勤を行う「新たな働き方」に移行した“withコロナ”時代の新たな働き方の一例となりそうだ。緊急事態宣言の解除後も、テレワークの継続を企業が従業員に求める動きが相次いでいる。社会が戦後経験したことのない非常事態を契機に、新たな働き方の模索が急ピッチで進む。
「シン・テレワークシステム」を使えば、職場や大学のパソコンに自宅から安全にアクセスし在宅勤務や研究等の継続をすることができます。 NTT東日本-IPA「シン・テレワークシステム」(新型コロナウイルス対策実証実験)|法人のお客さま|NTT東日本 愛知県の介護施設で派遣看護師として仕事をしている木村容子さん(仮名)は、愛知県が緊急事態宣言の対象地域となった4月中旬も、電車とバスで片道1時間ほどかけて勤務先の有料老人ホームに通った。「人と人との接触を最低7割、極力8割減らす」――。4月7日、7都府県を対象にした緊急事態宣言の発令に伴い、政府はこう呼びかけた。新型コロナウイルスは日本企業の「働き方」に大きな影響を与えている。テレワークの拡大、長期化、そして外出自粛要請や業績悪化による休職、失業。ビジネスパーソンを取り巻く環境は一変した。急速な働き方、働く環境の変化に伴い、職場ではさまざまな問題が勃発している。今、働く人が抱えている課題とは何か。リアルなビジネスパーソンの声を聞きながら、「ウィズコロナ時代の働き方」がどうなっていくのか、さまざまな角度から読み解く。なぜホームレスはコロナに感染しないのか?支援団体が明かす究極の対策接触確認アプリの苦戦から考える「感染を広めないためにITは何ができるか」コールセンターに勤める契約社員の中野明子さん(仮名)は、緊急事態宣言下の4月も通常通り、1日7時間、週5日出勤した。隣席とは数十センチという「密接」空間での業務だった。電話の内容は、健康食品の売り込み営業。緊急事態宣言発令中なので当然在宅率も高く、会社の上層部は「今が稼ぎ時」と息巻いていたようだが、「この緊急事態には不要不急と思えてならなかった」(中野さん)と話す。「空前のレモンブーム」で防かび剤が食卓に、摂取を避ける心得とはトヨタ最大のアキレス腱、系列サプライヤー3.8万社の救済計画に死角韓国に米国が迫る過酷な「踏み絵」、サムスンを取るか中国を取るか一方で、在宅ワークが可能と思われる業務内容であっても、会社の制度や方針、システムの壁に阻まれ、「出勤やむなし」の状況に置かれている人も多数いた。また、非正規雇用者を中心に、「出勤しないと欠勤扱いになる」ため、生活のために出勤せざるを得ないという人も少なくない。個人情報を取り扱うため在宅勤務はできない。同僚と「有給休暇をとって休もうかな」と話すことはあったが、口ではそう言っていても、同僚たちも皆通常通り出勤している。「自分だけ休めるような雰囲気ではなかった」(中野さん)【マンガ】まだ青酸カリで毒殺してるの?ミステリードラマの時代遅れな設定とはSDGsへの取り組みの評価が高い都道府県ランキング【2020完全版】多くの企業で在宅勤務の活用が進む中、木村さんのように、日々感染リスクと戦いながら出勤を続けている人がいる。医療、交通機関、食品や生活必需品の販売、流通などの社会インフラを支える仕事に従事する、エッセンシャルワーカーと呼ばれる人たちがその最たる例だ。500円売春に不正入手薬…西成あいりん地区の貧困とカオス(上)新型コロナウイルス感染拡大により、大企業を中心に多くの企業が在宅勤務に切り替えた。一方で業務の都合上、あるいは会社の制度、ICT(情報通信技術)環境の問題などでやむを得ず出勤する人もいる。在宅勤務の急速な普及の裏で見えてきた課題とは何か。また、しばらくは3密を避けようという「嫌密」の傾向が続くと考えられる中、企業や組織は在宅勤務を続けることができるのか。現状と課題を追った。(ダイヤモンド編集部 笠原里穂)新型コロナウイルス感染拡大のリスクを低下させるため、多くの企業が在宅勤務導入に踏み切った。その一方で、外出自粛期間中も出勤を続けなければならない人たちがいる。ファンドがコロナ禍で大買収に乗り出す理由、M&A最前線をデータで解明「中間層の没落」をコロナが加速する理由、失業と増税による破壊が待つ自動車業界「グローバルメーカー優位」は幻想、何を捨てるかが重要だかさはら・りほ/17年入社。広告営業の部署を経て、19年よりダイヤモンド編集部の記者・編集者。転職、キャリア、職場問題に関する連載を担当。お笑いが好き。 withコロナで変わったのはなにも生活だけではない。働き方においても、外出自粛や3密回避が求められる中でテレワークや時差出勤などが推奨され、現在は多くの企業で取り入れられている。そのような中でIT企業のGMOインター… こんな特集も.