サイエンスラボ主催の私(倉橋)が、わかりやすく説明します。YouTubeの動画を見て、「この人に教えてもらいたい」と思った方は、どうぞ。理科を得意にします。 理科:もっと詳しく 動画で学ぶ 中学受験の理科 中学受験に必要な内容を、実験をまじえて、動画で授業します。 教科書の活字で勉強するより、塾の黒板授業を聴いているより、ずっとわかりやすく、楽しく、効率よく学べま … here is description of your website. 名古屋市の東山公園駅前の、小学生を対象とした実験教室です。理科の学習は、実験と観察を教科書と組み合わせるのがベストです。楽しく、効率よく、学習成果が上がります。中学受験にも完全に対応。物理化学の実験はもちろん、野外での生物観察や星の観測も行っています。 おなじ地点なら、一年中おなじ時刻に南中します。地球の時間システムは、太陽が南中してから翌日に南中するまでを24時間としており、暦も時間も太陽中心なのです。太陽の南中は「日の出」と「日の入り」のまん中で、「日の出」から南中までが午前、南中から「日の入り」までが午後。午前と午後の長さは同じで、「日の出」から「日の入り」までが、昼の長さです。 冬至にくらべて、夏至は昼が長い。南中時刻は同じでも、冬至は「日の出」がおそく、「日の入り」がはやいから、昼は短い。夏至 … 中学受験で最初に理解すべきことは、「合格の扉(トビラ)を開く、4つの鍵(カギ)」です。本番までに与えられた時間の量は同じなのに、なぜ生徒によって結果が異なるのか。 それは、4つのカギに対する理解度とバランスが、一人ひとり異なるから。
霧が晴れるように、理科がわかる。 「時間をかければ解ける」という状態では、本番の試験でまったく通用しないからです。3 お振込を確認しだい、教材の受け取り方を、メールにて連絡させていただきます。過去問に取り組むタイミング 過去問への取り組みといっても、普段の勉強法が変わるわ ...偏差値アップには、「正しい勉強法」が最も大事! 中学受験の理科を、暗記科目だと思 ...サポート(ご質問対応)1ヶ月 :5000円(税込み、ご質問の回数に制限はございません。)当サイトでは、中学受験の理科における全テーマのうち、「知識テーマ(覚える)」と「仕組みテーマ(理解する)」を中心に、解説しています。つまり、合格点を取るために、実力とは別のものが、求められるということ。それは、「実戦技術」です。頭に浮かべていただきたいのですが、「集中」と真逆の状態とは、どんな状態でしょうか。生徒たちからは、さまざまな答えが返ってきます。気持ちは、時間が止まったかのように、張りつめています。でも、完全にリラックスしているのです。このことは、さまざまな分野で、証明されています。「太陽の南中時刻は、冬至と夏至で、どちらが早いの?」と聞かれて即答できない人は、「太陽の、特に重要なツボ」を知らない状態です。中学受験までの日程と優先順位 3・4・5年生は「6年生の夏休み前まで」を大きな区 ...家庭学習の手順 普段の家庭学習は、次のような手順で進められると思います。 教材を ...これでは、いくら時間があってもたりません。ましてや、受験というものは、期限に間に合わなければ、意味がないわけです。「天体の動き」において考えなければならない、「相手の動き」と「自分の動き」は以上のテーマは、今後もさらに、当サイトの中で解説を深めていく予定です。「化学計算」テーマには、「中和」と「溶解度」がありますが、どちらも比例計算。とても単純で簡単です。中学受験の理科を、暗記科目だと思いこんでいる人が、とても多いようです。偏差値をアップするには、この思いこみを捨てて、正しい勉強法に切りかえることが大事です。生徒たちに伝えてきた内容ですから、もちろん小学生から理解できます。もし、ご家族の方が先に習得してしまえば、最強の家庭教師になってしまうことでしょう。試験でまちがえた問題を、解きなおしてみたら、正解できたとしましょう。それで安心してはいけません。中学受験にかぎらず、「試験の対策とは、できるだけ多くの問題集をこなすこと」、と考えている人も多いようです。間違いとまでは言いませんが、ものごとには順番があるというのも事実です。偏差値に大きく差がつく理由は、苦手な人は、全く点を取れないからです。そのことが、4教科全体の偏差値に、大きく影響します。得意である必要は、ありません。苦手でなくなれば、半分以上は取れます。「解法テーマ(習得する)」のうち、習得しやすい「電気(物理)」「太陽の動き(地学)」「ばね・ふりこ・浮力(物理)」も、取りあげました。中学受験の理科で偏差値をアップするための、核心(物事の中心である大切な部分。特に重要なツボ。)に焦点をあてました。ボールなどの道具を使いながら、学習するのも良いでしょう。「天体」特有の「宇宙空間の世界」に、慣れ親しむようにしてください。教材(PDF)3テーマ全て :4000円(税込み、3回ご質問いただけます。)生物(植物分類、昆虫、セキツイ動物の分類)・地学(天体の名前、明るさ、色)・化学(水溶液の性質、指示薬、実験器具)など、「覚えなければならないテーマ」があるのは確かです。なお天体は、宇宙空間の中を立体的に動いています。現実におこっている立体的な動きを、頭の中でイメージしながら納得することが非常に大事です。地球に住む私たちが、地球の外にある天体を見ます。地球が動いているとは思ってもいない私たちには、天体が動いているように見えるわけです。受験当日に求められる「実戦技術」を、ふだんから練習しておくことも大事だということを、忘れないでください。この違いをはっきりと理解して、自分で説明できるようになった時、「天体の動き」については卒業と言えるでしょう。この点が、他のテーマと異なる部分と言えますし、人によって理解度が大きく違ってくる理由でもあります。教材(PDF)2テーマのみ :3000円(税込み、2回ご質問いただけます。)リラックスしているのですから、うっすらと笑みさえ浮かんでいるはずです。試験監督から見れば、不気味かもしれません。試験のあとで、最後の大問を解く時間がなかった、という人がいます。でも、家に帰ってやってみたら、簡単に解けた。だったら、試験中にやりましょう。生徒たちも、集中した状態を、何度も経験しているわけです。特に、テレビを見ている時の集中力には、ものすごいものがあります。でも、あらためて集中した状態を聞かれても、覚えていません。中学受験にかぎらず、試験では予想のつかないことが起きます。実力を100%出しきった場合と、そうでない場合とがあるからです。「知識テーマ(覚える)」「仕組みテーマ(理解する)」「解法テーマ(習得する)」で、勉強法がまったく違うことを、理解していただけたでしょうか。なお、ご質問は教材(サイトも含む)の内容に沿ったもので、お願いいたします。中学受験の理科は、本番の前日まで、偏差値をアップすることができる科目です。「正しい勉強法」で、実力を身につけ続けましょう。「なるほど」と理解するだけではなく、「核心」を習得する練習を重ねることが重要です。本番で合格点を取るためには、短い時間で正解にたどり着く練習が、絶対に必要であることを忘れないでください。サイト内の各テーマと、教材「理科の核心」との学習方法については、次のような優先順位で行ってください。例えば、「自転車検定(仮)」を、新たに作るとします。「ハンドル」「サドル」「ペダル」などは名前ですから、覚えるしかありません。これが「知識テーマ(覚える)」テーマです。問題を見て、「これは解けそう」「これは無理」と判断しながら、点を取れる問題だけに時間を使う。それには、練習が必要です。受験勉強として、個別のテーマに取り組む前に、正しい勉強法を完全に習得してください。自転車を使って、「なぜ山道を登ることができるのか?」「なぜ平地でスピードを上げることができるのか?」、これらは仕組みに関する問題です。この状態のまま、多くの問題集に取りくんだとしても、問題ごとに投げられる変化球に対して、ヨロメクばかり。たとえば、自転車に乗ろうとして、コツを知らないまま練習を重ねても、たいへんな時間がかかることでしょう。これらのテーマで、偏差値をアップするためには、「すき・きらい」に関係なく、暗記する以外に方法はありません。中学受験において、理科は貴重な得点源です。なぜならば、効率よく得点を増す方法が、明らかに存在するから。中学受験当日に、集中力を高めるための、「ルーティン」を説明します(ちなみに、読書の時も、同じ方法で効果が出ます)。普段の試験でも、習慣として行ってください。中学受験にかぎらず、すべての試験は、「受験当日」と「受験前日まで」の2段階に分かれます。そして、合格するために求められることは、それぞれの段階で異なるわけです。「最も集中した状態」とは、心と体が完全にリラックスしながらも、気持ちは引きしまっていて、おだやかに相手(読書なら本、試験なら問題用紙)と向き合っている状態。これは、人間であるかぎり、全ての分野に共通しています。 「日の出」も「南中」も「日の入り」も「真夜中」も、必ず地点Zが最初にむかえます。続いて地点Y、最後に地点Xとなり、順番は変わりません。春分・秋分の日の「日の出」は真東からで、「日の入り」は真西です。太陽が昇らない、「極夜(きょくや)」とは、この地域におこる現象です。先ほどの図で、B地点は12時(南中)でした。このB地点の地平線を、図示するとどうなるのか、というお話です。上図で、1番目の円にしるした、黄色い丸印の部分のみを、拡大して書くと2番目になります。地球が1回転分の自転をすると、地点AはBにきます(同時に公転もしているから)。 Bにいる時点では、太陽が南の方向ではありませんから、まだ南中していません。Cは、昼が夜よりも短くて、さらに短く。Dは、昼が夜より短いけれども、少しづつ長くなっていくわけです。私たちは、1日に1回転、毎日A→B→C→Dと移動をくり返しています。1回転の距離は変わりませんが、「明るい部分(昼)」と「暗い部分(夜)」との距離は、季節によって異なります。A→B→C→Dと動いて、翌日の同じ時刻、またAにもどります。1日に1回転、毎日この移動をくり返しているのです。いっぽう、Aは「日の出」を過ぎているし、C(Aの向こう側)はまだ「日の入り」をむかえていません。再び南中するためには、右上の「1度」分だけ、さらに自転によって移動して、Cにたどり着く必要があります。24時間で360度の自転をするので、1度分だけ自転するのに、かかる時間は約4分です(24時間×60分÷360度)。南中時刻は変わらず、「日の出」が遅く「日の入り」が早いから、昼は短いのです。毎日、「東から日の出」「南中」「西に日の入り」をくり返すのは、地球が自転しているからです。「冬至の日」は、地軸が太陽と逆の方向(反時計回り)に傾くので、B地点の地平線も反時計回りに傾きます。その分だけ太陽高度も減りということは、地球が自転で1回転するのに必要な時間は、23時間56分ということになります。C(18時)は、A(6時)のちょうど向こう側になります。この図は、「春分・秋分の日」の場合です。この図は、地球の北極上空から見たものです。分かりやすくするために、長さや角度は「おおげさ」に描いています。同じトラックですから、後ろの走者が前の走者を追い抜くことはありません。順番は、変わらないのです。上図のように、地球は西から東の方向に自転しており、地球に住む私たちは、常に自転する地球とともに、西から東へ移動しているのです。いっぽう、毎日「昼と夜」をくり返しながらも、いつのまにか季節は少しずつ変化し、暦どおりに春夏秋冬をむかえて1年が終わり、「四季」をくり返します。Aは「冬至の日」、Bは「春分・秋分の日」、Cは「夏至の日」の南中位置です。南中時刻は同じで、「日の出」と「日の入り」の時刻がちがうから、昼の長さは異なるということがわかります。ここで注目したいのは、Bの時刻(12時、南中、「日の出」と「日の入り」との中間)と、Dの時刻(0時、真夜中、「日の入り」と「日の出」との中間)は、年間を通して変わらない事です。「夏至の日」の南中高度 =90度 – 緯度 + 地軸の傾き(23.4度)この図で、地点Xは真夜中の直後です。地点Yは、「日の出」直後。地点Zは、まもなく南中をむかえようとしています。地球の公転は、1年で360度、1日に約1度。図左下の「1度」というのは、地球が1日に公転した角度です。右上の「1度」は、算数的に求められます。地軸は北極と南極をつらぬく線ですから、北極点の位置を見れば、地軸のかたむきと太陽との関係が分かるはずです。おなじ地点なら、一年中おなじ時刻に南中します。地球の時間システムは、太陽が南中してから翌日に南中するまでを24時間としており、暦も時間も太陽中心なのです。南中高度について、いちおう説明しておきます。これは理科というよりも算数に近く、しかも小学校で習わない部分もあるので、読み飛ばしていただいてもかまいません。B地点から「太陽の光」が来る方向を指さして、そのまま地平線におろすと南方向になるので、B地点では太陽が南中していることになります。 【理科の核心】1)月、星の動き(地学)で、学習してください。上下の ...Bは、「日の出」と「日の入り」との真ん中だから12時(南中)。Dは、逆に「日の入り」と「日の出」との真ん中だから0時(真夜中)となります。地球は「西から東」に向かって自転していますが、私たちは自分が動いているとは思っていませんから、地球の外にある太陽が「東から西」に動いて見えます。最後に、地球の「自転」「公転」と、太陽との関係をまとめておきます。それ以外の日は、多少の違いはありながらも、太陽との関係では地軸が傾いています。いっぽう、「夏至の日」は、朝方と夕方は半分よりも北側に、昼は南側にあり、南北をまたがっています。南中時刻は同じで、「日の出」と「日の入り」の時刻がちがうから、昼の長さは異なることがわかります。次は、「冬至の日」です。北半球の地軸は、太陽と逆の方向に傾いていますから、上図のようになります。宇宙空間に浮かぶ地球は、太陽に向かう側の半分は明るく、反対側は影になっています。冬至の日は、「日の出」も「日の入り」も、東西から南より。夏至の日は、「日の出」も「日の入り」も、東西から北より(冬至の南よりと逆)になります。第2段落目【「春分の日」と「秋分の日」は、「昼の長さ」も「気温」も同じです。では、2つのちがいは何なの?】を、よくお読みください(以下に同じ文章を添付しておきます)。A・B・C・D各点の人に「北はどっち?」と聞いたら、北極の方向を指さすはずです。「南はどっち?」と聞いたら、その反対方向を指さします。北半球の地軸が、最も「太陽のほう」に傾いている所(X)が「夏至の日」、最も「太陽と逆のほう」に傾いている所(Z)が「冬至の日」です。「夏至の日」と同じく、Bが12時(南中)で、Dが0時(真夜中)は、変わりません。いっぽう、Aは「日の出」前でまだ暗く、C(Aの向こう側)も「日の入り」後で暗いです。地球の時間システムは、太陽が南中してから翌日に南中するまでを、24時間としています。つまり、地点AがCにたどり着くまでの時間が、24時間です。次に、緯度と経度との関係を整理します。 上図は、「夏至の日」のものです。地点XとYとZは、緯度が同じで経度は異なる3地点で、校庭でいうと同じトラックを走っているような感じです。先頭をZが走り、続いてY、最後にXが走っています。「春分・秋分の日」も地軸が傾いているのでは、との質問を受けることがあります。上図も、「夏至の日」のもので、地点XとYとZは、経度が同じで緯度の異なる3地点です。ここまでは、単純で分かりやすいのですが、さらに深く入っていくと、意外に「アレっ?」となったりして、生徒の答えもさまざま。次は、「夏至の日」です。北半球の地軸は、太陽の方向に傾いていますから、上図のようになります。地軸は、太陽の方向にも、太陽と逆の方向にも傾いていません。A(6時)からC(18時)までが昼(12時間)、C(18時)からA(6時)までが夜(12時間)となります。2番目にしるした、黄色い丸印の部分のみを、拡大すると3番目に。これをくり返していくと、最後にたどりつくのが、右の直線です。この図では、「昼と夜の長さ」という視点から、1年を4つに分けています。太陽は、私たちに最も身近で、日々の生活にも大きな影響を与えます。春に咲く植物と、秋に咲く植物が、咲く季節をまちがえないのは、「明るさ・暗さ」の変化を感じ取っているからと言えるでしょう。「夏至の日」は、地軸が太陽の方向(時計回り)に傾くので、B地点の地平線も時計回りに傾きます。その分だけ太陽高度も増してこれが、先ほどの質問の答え。「昼の長さ」の、変化のしかたが違うのです。Aは、先ほどまで夜で、今まさに昼が始まろうとしているので6時(日の出)。Cは、逆に先ほどまで昼で、今まさに夜が始まろうとしているので18時(日の入り)です。図をよく見ると、「冬至の日」の太陽の通り道は、一日中半分よりも南側にありますね。夜よりも昼の方が長いというのは、「夏至の日」だけではありません。先ほど、「地球の公転運動」の図でも示しました。なお、昼よりも夜の方が長いというのは、「冬至の日」だけではありません。「地球の公転運動」の図でも示したように、地球が「春分・秋分の日」よりも「冬至の日」側にある時は、昼よりも夜の方が長くなります。太陽が沈まない、「白夜(びゃくや)」とは、この地域におこる現象です。地球が、「春分・秋分の日」よりも「夏至の日」側にある時は、夜よりも昼の方が長くなります。ここまでの考え方(地球の時刻と方角)は、「月」でもたいへん重要です。完全に納得するまで、慣れ親しんでください。 中学受験の理科で、天体の主役といえば、「太陽」「月」「星」。「地球 ...南中時刻は1年中変わらず、「夏至の日」は「日の出」が早く「日の入り」は遅かった事を、思い出してください。上図は、さきほどの天球図の中にいる観測者から見た、太陽の動きです。南中高度とは、「地平線」と「太陽の方向」との角度ですから、 南中(12時)しているB地点の太陽高度は、「冬至の日」の南中高度 =90度 – 緯度 - 地軸の傾き(23.4度)「夏至の日」のようすをよく見ると、北にいくほど昼が長くなっていく事に、気がつくでしょう。さらに北へいくと、夜のない昼だけの所があります。地球とともに移動しながら、明るい部分にいる時が昼で、影の部分にいる時が夜です。円を、ものすごく小さな、直線の集まりと考えても良いです。 円の半径に直角な、円上の直線を、「接線」といいます。「日かげ曲線」の問題は、複数の図から選択する問題が多いので、この事を知っておくだけで点数につながります。地球は、自転も公転も、反時計回りです。 地点Aは、太陽が南の方向(北極と反対方向)だから、南中しています。夏至は「日の出」がはやく、「日の入り」がおそいから、昼は長い。Aは、昼が夜よりも長くて、さらにだんだん長くなっていきます。Bは、昼が夜より長いけれども、だんだん短くなる期間。最初に、いくつか質問をしますので、自分なりの答えを用意してから読みすすめてください。毎年、「春分の日」「夏至の日」「秋分の日」「冬至の日」をくり返すのは、地球の公転によるものです。「夏至の日」とは逆に、北へいくほど、夜が長くなっていますね。さらに北へいくと、昼のない所があります。次に、赤道地帯を、もう1度ながめてみてください。1年を通して、昼の長さと夜の長さが同じです。上図は、赤道側からみた、「地球の公転運動」を示しています。あとでも使う図ですから、完全に頭の中に入れておいてください。南中時刻は同じでも、冬至は「日の出」がおそく、「日の入り」がはやいから、昼は短い。次のような問題がでたら、まず「日の出時刻」と「日の入り時刻」から、毎日の「昼の長さ」を計算してください。そして、「昼の長さ」がどのように変化していくのか、注目してみます。例えば、昼が12時間より長く、日ごとに昼がだんだん長くなっていれば、Aを選びます。地球は、北極上空から見て反時計回りに自転しているので、地球上に住む私たちも、地球とともに移動しています。「春分・秋分の日」の「日かげ曲線」は、冬至と夏至の中間だと思っておいてください。「日の出」が6時、「南中」が12時、「日の入り」が18時、「夜真夜中」が0時だとしたら、A・B・C・Dはそれぞれ何時でしょうか?でも、私たちは誰も、自分が移動しているとは思っていません。だから、逆に天体(太陽・月・星)が、東から西に移動するように見えてしまいます。