521: FF7 リメイク@まちまちゲーム速報 2020/04/15(水) 19:56:24.71 ID:aQboSaYEr >>510 何個か持ってた気がする . final fantasy vii remake(ff7リメイク)の独立マテリア「マジカル」について記述している記事です。入手方法をはじめ、3個目のマジカルが入手できるのかも掲載していますので、ファイナルファンタジー7リメイク攻略にご活用ください。 『マジカル』マテリア: 魔力が増えます。複数装着したときの上限は100%です。 上級: ジーナン: チャンピオンベルト: アクセサリ。最大hp10%、力5%アップ。 【ff7リメイク攻略情報】 ︎ストーリー攻略完了 ︎ボス攻略ハード完了 ︎なんでも屋クエスト ︎ハードモードの攻略方法 神羅バトルシミュレーター|裏ボス条件も掲載 ︎最強武器の入手方法 【ff7リメイク … -「うけながし」:効果がよく分からない。上手い人には有用なのだろうか?※結論から言うと、エアリス以外の操作キャラは「神々の黄昏」、非操作キャラは「三日月チャーム」がおすすめ。「神々の黄昏」装備キャラは必ずマテリア「ヴィジョン」を付けておこう。エアリス操作時は魔法攻撃力を増やす「プラチナイヤリング」「サークレット」か、回復量を増やす「ヒールチョーカー」がおすすめ(エアリス操作時は、非操作キャラの誰かに「神々の黄昏」を付けておこう)。-「ATBブースト」:これでATBを増やすなら攻撃して増やした方がよい。・防具:チェインバングル(ほのお-ぞくせい ATBれんけい-ヴィジョン)-「かいひぎり」:最終段階で付けるようなマテリアではない。「HPきゅうしゅう」と組み合わせられるが、効果が低すぎる。なお、無限入手可能なマテリアの中では、「体力+1」の効果が得られる唯一のマテリアである。・召喚マテリアのステータス上昇率と召喚ATBコスト、出現時間は次の通り。-「ちょうはつ」:仲間のHPが25%以下になったときにデコイ状態になる。悪くない効果だと思うが、最終段階のマテリア穴がもったいないかと。付けるなら、「ド根性」と組み合わせられるバレット。・防具:フォースブレス(ほのお-れいき いかずち-ガードきょうか)-「まほうついげき」:イマイチ使い勝手がよく分からない。コマンドから選べばいいだけ。・防具:チェインバングル(ほのお-ぞくせい れいき-ヴィジョン)-「てきのわざ」:効果は次の通り。いずれも自らの半径や近くにいる敵に効果を発揮する。「霊気吸収」がかろうじて使い道があるか?「自爆」は論外。「アイスオーラ」はブリザド系に比べるとバースト値が溜まらないのが残念。どれも中途半端と言わざるを得ない。・エアリスのアビリティ・リミット技の性能は次の通り。なお、エアリスのアビリティはほぼ全て魔法攻撃となっている。-「わざたつじん」:バトルコマンドを3種類使うごとにATBが回復する。複数のバトルコマンドを使い分けるティファを操作するときには強いように思えたが、実際に使ってみるとそうでもない。「ATBれんけい」には劣る。個数限定3。・防具:チェインバングル(ラッキー-ラッキー ガードきょうか-ヴィジョン)・防具:チェインバングル(ほのお-ぞくせい ガードきょうか-ヴィジョン)-「ラッキー」:運+50%。クラウドが「釘バット」を装備してロマンを求める場合には2つ付けておこう。ただ、あくまでロマン……。個数限定2。・「すばやさ」は高ければ高いほどATBゲージが溜まる時間が短くなる。ただ、すばやさ上昇によるATB時間低下(限界効率)は逓減していく。・防具:チェインバングル(ガードきょうか-チャクラ ほのお-れいき)-「たいせい」:今作では、トンベリ対策に「しょうめつ」と組み合わせる位しか使い道がない。-「せんせいこうげき」:AP稼ぎ専用のマテリア。最強装備の候補にはならない。・召喚マテリアはステータス上昇率で選んでよい。召喚獣は1体しか呼び出せないため、呼び出すとしたらバハムートがおすすめ。・防具:チェインバングル(いのり-ガードきょうか ヴィジョン-れいき)・今作は最大レベル50の完全固定成長となる。レベル50の各キャラの基本能力は次の通り。・「運」はクリティカル発生確率と「ぬすむ」確率に影響する。クリティカル発生確率は、(運÷512)×(武器のクリティカル発生倍率)。-「MPアップ」:最大MP+50%(+100%が上限)。今作のMP回復は20秒に1であり、最大MPを高めたからといって、回復量が増えるわけでもない。唯一使い道があるとしたら、エアリスの最大MPを高めて「アスピル」の回復量を増やす場合。・以上の考察から、各キャラの最強装備・マテリアについてまとめていく。なお、これは当サイトによる一例であり、他にも様々なタイプが考えられる。・HARDモードではアイテムが使えないため、全員に「かいふく」「そせい」を付けておくことは基本となる。「かいふく」は「はんいか」と組み合わせる最有力候補、「回復魔法MP消費量-20%」が付いているキャラに装備させておこう。「かいふく」は「チャクラ」や「いのり」で代替可能だが、「そせい」は代替不可であるため全員装備確定。・防具:フォースブレス(ガードきょうか-バリア れいき-いかずち)・防具:フォースブレス(ほのお-ぞくせい ガードきょうか-れいき)・防具:フォースブレス(バリア-ガードきょうか れいき-いかずち) 『ニーア リィンカーネーション』プレイレポート! ヨコオ節、爽快バトル、キャラの育成にどっぷり『DQウォーク』蒼竜のやりを持ってないけど“凍てつく竜槍”を使いたい!【電撃DQW日記#548】ただし、効果が強力なぶん、“ぞくせい”はレベルアップに必要なAPがかなり多いです。最大まで成長させるには10000APも必要なので、入手したらなるべく装着し続けて地道に育てていきましょう。ATBゲージがたまった状態でバトルが始まると、想像以上に有利に立ち回れます。開幕早々に“みやぶる”をして敵の情報を把握したり、ティファの“秘技解放”やエアリスの“光の盾”を使って戦闘態勢を整えたりと、スタートダッシュを切れるメリットは大きいです。序盤に入手でき、終盤まで役立つ便利なマテリアなので、忘れずにゲットしましょう!組にしたマテリア限定とはいえ、AP獲得量が2倍になるのはうれしい効果です。前述した“ぞくせい”や“たいせい”のような、成長させるのに必要なAPが多いマテリアと組み合わせ、どんどんマテリアを育てていきましょう。“ぞくせい”は武器に装着しても強いですが、それ以上に便利なのが防具に装着した際に得られる耐性。マテリアのレベルが星2になると対象属性を無効、星3まで上げれば対象属性を吸収でき、属性攻撃を使う敵に対してあらかじめ準備しておけば非常に有利になります。魔法はとても強力なので、魔法の威力に影響する魔力を上げられるマテリアは重宝します。“マジカル”を装着させるときは、武器も魔法攻撃力が大きく上がるものにチェンジし、徹底的に魔法特化にするのがオススメです。ガードも本作のバトルにおける重要な要素で、とくに強敵とのバトルでは“ガードきょうか”が輝きます。通常のガードは被ダメージを約1/2にしますが、最大まで成長させた“ガードきょうか”を装着すれば、被ダメージは約1/3に! 手ごわい敵との戦いでは、なるべくパーティメンバー全員に“ガードきょうか”を装着させたいところです。発売から約1カ月が経つも、まだまだ勢い衰えぬスクウェア・エニックスのPS4『ファイナルファンタジーVII リメイク(FFVIIリメイク)』。本作を遊ぶうえで、絶対にゲットしておきたい便利なマテリアを解説していきます。“はんいか”は1つしかゲットできないので、どのマテリアと組み合わせるか悩ましいところ。道中のザコ戦では攻撃魔法と組にし、ボス戦では“かいふく”と組にするのが、無難ながらも効果的な使い方です。また、強敵とのバトルでは“ヘイスト”や“バリア”などの支援魔法も役立ちますので、これらの魔法が使えるマテリアと組み合わせるのもオススメです!キャラクターの魔力を上昇させる独立マテリア。2つまでゲットでき、1つ目はチャプター7で最上級のセキュリティロックを解除した先で拾えます。2つ目は、チャプター14で遊べるミニゲーム“けんすい勝負”の中級の景品になっています。『FFVIIリメイク』のバトルで欠かせない存在となるマテリア。この記事では、そんなマテリアのなかからとくに有用で入手方法が限られているものを7つ紹介していきます。使い方も合わせて解説しますので、ぜひチェックしてみてください。組にした魔法マテリアの効果範囲を広げる支援マテリア。ゲーム中で1つしか入手できないレアマテリアで、チャプター9のロボットアームを動かす場面で拾えます。三度目のロボットアームを動かす場面になったら、まず手前側のコンテナをマテリアの近くに置きましょう。次に、置いたコンテナの上にエアリスを降ろせば、“はんいか”が手に入ります。『FFVIIリメイク』のバトルでは、睡眠やストップといった行動を封じられる状態異常が極めて危険なので、これらを防げる“たいせい”は貴重なマテリアです。状態異常はアクセサリでも防げますが、“たいせい”を活用すれば別のアクセサリを装備でき、そのぶん戦力を強化できます。ガード時の被ダメージを通常より減らし、ATBゲージの上昇量も増える独立マテリア。チャプター8で受けられるバトルレポートを達成したあと、最大3つまで購入できます。対象のバトルレポートは“敵10種をみやぶる”ことが達成条件で、こまめに“みやぶる”を使っていればラクにクリアできるでしょう。“たいせい”のレベルアップには“ぞくせい”と同じ量のAPが必要なので、コツコツ育てましょう。状態異常を100%防げることに価値があるマテリアなので、星3に成長するまでは常に誰かの武器か防具に装着しておきたいところです。状態変化系の魔法マテリアと組み合わせることで、状態異常耐性を付与できる支援マテリア。2つまで入手可能で、チャプター10と13のフィールド上でそれぞれ拾えます。どちらも獲得手順が難しいわけではなく、フィールドをくまなく探索していれば自然と手に入れられるはずです。属性系の魔法マテリアと組み合わせることで、武器に属性を付与したり防具に属性耐性を追加したりできる支援マテリア。2つまで入手でき、1つはチャプター6の寄り道エリアで拾えます。2つ目はチャプター14のクエストをすべてクリアしたときに手に入る、“スラムエンジェルの手紙”と同時にゲットできます。バトル開始時に、ATBゲージが一定量たまった状態になる独立マテリア。チャプター3で受けられるバトルレポートの報酬になっており、達成後に最大2つまで購入できます。対象のバトルレポートは、“バースト中の敵に固有アビリティを当ててATBゲージを計10回ためる”を満たせばクリア可能です。組にしたマテリアのAP獲得量を100%アップさせる支援マテリア。チャプター14で手に入る独立マテリア“あるきまにあ”をセットして、5000歩数をカウントさせると、“あるきまにあ”が“APアップ”に変化します。異世界アニメランキング。『このすば』『はめふら』を抑えての1位は…?
【FF7リメイク】マテリア「マジカル」の効果や入手方法についてまとめています。【FF7R】 みんなでゲームを盛り上げる攻略まとめWiki・ファンサイトですので、編集やコメントなどお気軽にどうぞ! 発売日:2020年4月10日 / メーカー:スクウェア・エニックス / ハッシュタグ:#FF7R ファイナルファンタジー7リメイク(ps4版)の最強育成について解説しています。各キャラのアビリティ・武器・防具・アクセサリ・マテリアについて考察した上で、最強装備・マテリアの一例についても記載してあります。 マスターした「マジカル」を必要な数だけ装着して魔力を255まで上げれば、「ナイツオブラウンド」でほぼ9999ダメージ×13の強烈な攻撃が可能になります。「mpターボ」と併用しても強力な効果を発揮できます。 ff7; 完全攻略シリーズ; メール ※本作は1997年に発売された『final fantasy vii』(原作)のリメイク作品です。ミッドガル脱出までの原作を元にオリジナルの要素を加えた作品となり、複数作で展開予定の第1作目です。 ※データは電撃オンライン調べのものです。 ff7の詳細な攻略情報サイト。 アイテムやマテリアなどのデータベース、ゴールドソーサー攻略法、インターナショナル版の追加ボスもすべて攻略。 ファイナルファンタジー7/FF7 完全攻略(インターナショナル/for PC版対応) FINAL FANTASY VII REMAKE(FF7リメイク)の独立マテリア「マジカル」について記述している記事です。入手方法をはじめ、3個目のマジカルが入手できるのかも掲載していますので、ファイナルファンタジー7リメイク攻略にご活用ください。また、過度な利用規約の違反や、弊社に損害の及ぶ内容の書き込みがあった場合は、法的措置をとらせていただく場合もございますので、あらかじめご理解くださいませ。チャプター7進行中に発生するEXクエスト「廃棄物の回収」を進めることで入ることができるエリア「廃棄物資集積」にて拾うことができます。一度入手すると、次からはMPアップに置き換わるため、複数回入手はできません。以下の書き込みを禁止とし、場合によってはコメント削除や書き込み制限を行う可能性がございます。 あらかじめご了承ください。マジカルは、2個までしか入手できないマテリアです。そのため、最大で50%しか魔法攻撃力を上げれず、装備するキャラも厳選する必要があります。FF7リメイク(ファイナルファンタジー7リメイク)の攻略サイトです。ミッドガル編ストーリーやボスなどの攻略情報、キャラ情報、装備・マテリア・召喚獣一覧などの様々なお役立ち情報をご紹介してまいりますので、FF7Rを攻略する際にぜひお役立てください!チャプター14のなんでも屋クエスト「揺れる想い」で解放されるミニゲーム「けんすい勝負」の難易度:中級をクリアすると入手できます。落ち着いてリズムよくボタンを入力していけばそこまで苦労することはないでしょう。 ff7リメイク(ファイナルファンタジー7リメイク)におけるクリア後のやりこみ要素についてです。ストーリークリア後のやりこみ要素や隠しボスといった新要素を全て掲載。ff7リメイクのやり込み要素を知りたい方は参考にして下さい。