エクストレイル は 20x(3列) (2,724,840円)を、 アウトランダー は G (2,805,300円)を選び出しました。 どちらも 2000㏄ガソリン、FF、7人乗りの中間グレード です。 全長はアウトランダーの方が15mm長いものの、ホイールベースはエクストレイルの方が35mmも長くなっています。最小回転半径はエクストレイルが5.6mに対し、アウトランダーは5.3mです。
う~ん、この2車は本当は兄弟車ではなかろうか。比較するのに困るなぁ(笑)。また、全席防水シートというのもなかなか珍しく、汚れ防止の観点から言ってもアウトドア好きにはたまりませんね。※ オイル、タイヤ、バッテリーなどの消耗品は計算していません。マイナーチェンジで三菱自動車のアイデンティティーを感じさせる外観になり、今後も販売の主力であり続けるものと思われます。しかし、どちらもデーター数が少ないので実燃費の精度はあまりよくありませんから、参考程度にしてください。エクストレイルは良い点も多いのですが、今のご時世、運転支援システムや安全装備はせめて売れ筋グレードにはすべて標準装備したうえで価格設定してほしいものです。さて、まれにみる好勝負となったエクストレイルとアウトランダーですが、どちらを選ぶべきでしょうか?※ ガソリン代は年間走行距離10,000㎞、単価140円/Lで計算しています。今回はこのエクストレイルとアウトランダーの魅力を比較してみましょう。もちろん、エクストレイルにも走りの良さ(乗り心地など)があるため、そちらを重視した選択も良い選択ですが、出費が多くなることは受け入れなければいけません。個人的にはエクストレイルのネコ足が気に入っているのですが、ボディのやつれを含めて経年劣化でどのように変化するのか、ちょっぴり心配です(恐らく問題になることはないと思いますが)。 2020/06/22 08:03.
日産エクストレイルでは2列シート車の全グレードでハイブリッドが選べますが、 三菱アウトランダーの方はハイブリッドモデルがありません。 (アウトランダーphevについては最後に補足します) ハイブリッド車の燃費性能はガソリン車よりも優れます。
●二刀流と言えば、ガソリンとハイブリッド(ハイブリッドとは二刀流の意味ですが…)の2モデルを出している日産。国産車から輸入車までのクルマの新型車情報サイト。最新グレードから 過去モデルまで口コミ、燃費、グレードなどを公開中!街乗りの場合、6割から7割をEV走行できるというデータもあるので、オンロード重視ならハイブリッドでもいいかもしれない。エクストレイルはガソリンモデルとハイブリッドモデルは「同じガソリンエンジンスペック」。国産SUV市場では、エクストレイル・CX-5・ヴェゼルの3強にC-HRが殴り込みをかけてきた2016年。エクストレイルとアウトランダー…この2台はかなり方向性が異なるクルマ、と言ってよいでしょう。●シンプルな5グレード設定のアウトランダー、7人乗りの設定です。インテリアは多少安っぽいパネル類が気にかかかるかもしれません。ですが、後部座席に乗員がいる場合、頭部に隠れて画像が見えないことがあります。車高の高いSUVの場合、後方の情報をドライバー自身が把握するのは大事。引用:http//www2.nissan.co.jp/X-TRAIL/option.htmlこれに比べて、オフロード一刀流の一台がアウトランダー(ガソリン)でしょう。・雪道やアイスバーンといった車体が左右に大きくロールしがちな路面では、4輪への力の配分がうまく伝わることで車体をコントロールします。■リモコンオートバックドア(ハンズフリー機能、挟み込み防止機構付)パジェロというバリバリのオフローダーの弟分ですが、エクストレイルと比較していきます!■S-AWC+アクティブヨーコントロール[AYC]……86,400円ところが、スマートミラーではリヤカメラからの画像がミラーに投影。●アウトランダーはSOHC。整備がしやすいことから、世界で販売しやすいシステムを採用。■パノラミックガラスルーフ(電動チルト&スライド、電動格納式シェード付)+ルーフレール……ルームミラー(バックミラー)に移った画像は、本題はミラーからの情報。ガソリンの同グレードよりも35万円ほど高いハイブリッド車設定になっています。下塗りまで傷が入っていたら、ディーラーで修理してもらいましょう。■誤発進抑制機能+パーキングセンサー+後側方車両検知警報+後退時車両検知警報アウトランダーでは「ハンドルの角度」「ヨーレイト」「駆動トルク」「ブレーキ圧」「車輪速」などの情報を元に、左右輪間の駆動/制動力をコントロールします。●日産の塗装、といえば「スクラッチシールド」。小傷を塗装面が隠してくれる…という優れものです。価格差は44万円。41馬力のうちの《いくらかが加わる》程度なことを考えると、駆動系は”価格に見合う”ハイブリッドモデル”かどうかは、どのような走行をするか価値観が変わる。ただ、オフロードエンジン派なら、よりトルクの厚いクルマの方がドライビングは楽しいはず。この4台の特徴はクロスオーバーSUVと言われるオンロード・オフロードの二刀流です。実際に乗ってみると、253万円台から買えるというのはかなりのバーゲンプライス。できれば4WD設定の方がステアリングは安心感があるはず。ただ、あくまでも新車塗装の期間を長く保つ効果がある、ということ。エクストレイルの先進技術で面白いのは「スマート・ルームミラー」。※ヨーレイトは、クルマが左右にカーブを描きながら加速する際に、より大きく触れる回転速度を言います。つまり、モーターアシスト分が少ないのが、ガソリンモデル…ということ。 エクストレイルvs三菱・アウトランダー!価格はどっちが高い? エクストレイルの最下位グレードである20sは219万2800円、これは安すぎる!と言う印象を受けるのではないでしょうか。 引用:http://www.nissan.co.jp/IMAGES/X-TRAIL/ARCHIVE/LAYOUT/82_dl0000599725.jpgガソリン(4WD)・ハイブリッド(4WD)■モード・プレミア HYBRID “エマージェンシーブレーキ パッケージ” [2列]……3,513,240円 ■モード・プレミア “エマージェンシーブレーキ パッケージ” [3列]……2,971,080円 ■モード・プレミア “エマージェンシーブレーキ パッケージ” [2列]……2,8…
日産エクストレイルの人気ぶりは日産車ベスト3の高位置に君臨するほど。2018年度上半期SUV自動車売上No.1を獲得する実力車でもあります。日産エクストレイルは、ガソリン車、ハイブリッド車合わせて39種類もグレードが別れているのです。そんな日産エクストレイルに対して、気になるライバル車は「三菱アウトランダー」。価格比較や燃費比較、はたまた大きさ比べもしたいと思います。【日産・エクストレイル】【三菱・アウトランダー】 北米で公開された日産ローグ(次期エクストレイル)に、次期アウトランダーの姿が見え…た?