我が家には、ストライダーとへんしんバイクがあります。2歳から乗れる子供用自転車「へんしんバイクs」を購入するか、3才になるまで何も購入せず「へんしんバイク」1台だけとするか当時悩み、結果的に今、ストライダーとへんしんバイクどちらもあります。
と迷っている方にその理由をお伝えしたいと思います。 子育ては初めて経験すること、知らないことの連続です。我が家の子育ては本当にこれでいいのか、他の家庭はどうしているのか、専門家の意見はどうなのか、皆さんの子育てに少しでも寄り添える情報をご紹介します。はいチーズ!clipはスクールフォトサービス「はいチーズ!」が運営するWebメディアです。子どもを持つパパママなら誰でも感じる子育ての不安、疑問、お役立ち情報を日々発信します。気になるのが、ストライダーとへんしんバイクの違いです。2つはそっくりの商品ですが、材質や性能、価格面など違う点がたくさんあります。違いを一覧表にまとめたので、検討の材料にしてください。はいチーズ!clip編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Facebook、Twiiterなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!子供の初めての自転車に検討される「へんしんバイク」は、その名の通りペダルなしの「ストライダー型」からペダルをつけて小さな自転車に「変身」させられる商品です。実際に使ってみたレビューをもとに、ストライダーとの違いや自転車への移行をレポートします。 では、へんしんバイクやストライダーを買う目的を思い出しましょう。この記事では、私の実体験を交えながら、男の子2人のパパとして、子どもの特徴を理解したうえでどちらがオススメなのかを紹介します。子どもが2歳・3歳のときは、自転車には乗れません。スポーツマンの子どもで、小さい頃からトレーニングをしている子どもではない限り・・・。そのため、多くの家庭がペダルなし自転車を購入します。へんしんバイク自体、ペダルをつければ自転車をこぐ重さは他の一般的な子供用自転車より軽いので、ペダルをつけて乗れるようになったら、重さは気にする必要はないです。2歳・3歳にへんしんバイクをおすすめしない理由は、重くて乗らなくなるケースがあり、本来の目的である自転車にスムーズに乗れるようにならない場合もある。でも、なんとか1日で補助輪アリの自転車をこげるようになりました。公園の外周(公園内)を子ども1人で自由に乗れるようになりました。子供にストライダーかへんしんバイクを買ってあげたいけど、どっちがいいの?経済的に、自転車にもなるへんしんバイクを買ったけど、重くてぜんぜん乗っていないよ。2歳、3歳の子供は重いと嫌がるかも・・・。この自転車練習期間、子どもを追っかけて走る僕の体力が限界になりつつありました。ヘルメットも子どもが好きなものを選んで、「ヘルメットかぶりた~い」と喜んでいますよ!でもこれは、スギ薬局を利用しているご家族向けなので、利用していない方は無視してください。スギ薬局で交換したバランスバイク→へんしんバイク→自転車というフローをたどっている家族もいますけど、それはちょっとムダですね。カードをつくるだけでもポイント付与で、楽天で購入するとポイント3倍なのも魅力。楽天で買い物をしない方でも、たまったポイントはマクドナルドでも使えたり、子供がいる家庭には1枚あっても損なしのカードかなと思います。「何回も失敗して、いっぱいチャレンジだ!」と子供に言い聞かせる。へんしんバイクやストライダーを買う目的は、多くの一般家庭に調査(僕の周りの子育て世帯)したところ、そのほとんどが以下のように答えています。親であれば誰でも子供にいい物を買ってあげたいと思いますが、男心とか見栄とか気にせず出費を抑える工夫も必要ですね。自転車は重いけど、ジープがかっこいいですよ。子どもの身長が95センチ~100センチくらいであれば、16インチのタイヤであればつま先がちょっとつく感じです。また、ストライダーやへんしんバイク、自転車を購入するなら、ヘルメットは必ず購入してくださいね。私の子どもは、転んで頭をうったことはないですが、安全のためヘルメットをかぶせています。子供が生まれると、おもちゃの購入や日用品の購入で楽天やAmazonを利用する機会が増えます。とにかく生活費を抑えたいですし、ネットのほうが便利ですから。好きな色が赤から青に変わったり、子どもながら学習し、経験し、成長とともに様々な変化が訪れます。経済的な理由だけでへんしんバイクを購入することは、リスクがありますね。ブランドの有無でだいぶ値段が変わるので、あまりブランドとかにこだわらない方はバランスバイクで良いかなと。本来の目的は自転車にスムーズに乗ってほしいという点ですから。ストライダーはやっぱりかっこいいです。カスタムもできるので自転車好きのパパにはおすすめですね。子供が生まれると何かとお世話になるスギ薬局。離乳食やオムツ、生活必需品の購入には欠かせません。公園に出かけると結構見かけますし、どんな家庭も同じこと考えてるんだなと妙に安心感みたいなものを覚えます。ここで、私の知人がへんしんバイクを買って、後悔している理由とアドバイスを紹介したいと思います。外遊びには必ずストライダーを持って出かけます。軽くて持ち運びも便利だし、今では子供の遊びの選択肢の幅が広がって良かったなと感じています。子供1人でスタートすることはできなかったけど、こぎ出して僕の手を放すと公園をグルりと1周ひとりで乗れるようになりました。以上で、2歳・3歳にへんしんバイクをおすすめしない理由でした。本来の目的を考えて、ストライダーやへんしんバイク、また出費を抑えたバランスバイクを購入してくださいね!できるだけ、子どもが選択したものを優先させてあげるのが育児としても重要なポイントだと感じています。ただ、やたらとおもちゃを買い与えたり、子どもが選んできたものをどんどん購入したりするのは、注意すべきですが。 バランスバイクにペダルを付けて自転車に!2歳半から乗れる自転車「へんしんバイクs」小さな子供でも握れる前後ブレーキ付。三輪車いらずでいきなり自転車に、1台2役で長く使える。2歳半で練習し、目指せ3歳で自転車デビュー! 子供の初めての自転車に検討される「へんしんバイク」は、その名の通りペダルなしの「ストライダー型」からペダルをつけて小さな自転車に「変身」させられる商品です。実際に使ってみたレビューをもとに、ストライダーとの違いや自転車への移行をレポートします。 ストライダーとへんしんバイク、どっちがいいの? 最近子供が自転車に乗れるようになる年齢が、どんどん早くなっていますよね。 その理由ともいえるのが、 ストライダーなどのランニングバイクの登場。 ほとんどの家庭が、2歳・3歳でへんしんバイクやストライダーなどのペダルなし自転車で バランス感覚 を養い、いざペダルあり自転車に乗ったときに、 あまり苦労せず、乗ってもらいたい! そんな風に感じ … ストライダーはとっても軽くて楽しく遊べるのですが、その分デメリットもあります。今年になってから自転車に乗れるお友達と遊ぶ機会が増えたのですが、そうなると一人だけどれだけ頑張ってこいでもスピードが追いつかずにおいていかれてしまうんですよね。私達も息子のゆっくりスピードに合わせなくてよくなったので、とっても楽になりました。たぶん身長からいって、この時点では12インチがぴったりくらいです。2歳にストライダーを購入して、雪から始まり公園などでも1年以上乗っていた息子。ちょっとした坂道なら、子供の足でも簡単に登ることができるんです。たしかにストライダーで遊んでいた子供は、そのまま自転車に乗れるようになるのもとっても早いんですよね。子供の体格や遊び方などによっても、選ぶ基準が変わってくる自転車。子供の自転車選びって、親にとってはかなり本当に考えさせられる問題ですよね。そんなわけで、予想外の5歳を前に3台目の自転車購入です><へんしんバイクとストライダーのハンドルの形は、ほぼ同じなので息子も違和感なく乗れそうでした。それに補助輪つきの自転車も置いてあるので、それに乗って様子を見れたらいいかなくらいに思っていました。我が家は家の前でも自転車に乗ることはできますが、どちらかというと大きな公園まで自転車を持っていって乗ることの方が多いんです。へんしんバイクは何歳から何歳まで乗れる?身長が低い息子が3歳から乗った結...しかも同じ14インチでも、自転車によってはかなり大きさが違うんですよね。そこでいろいろと息子の身長で乗れる自転車を探したところ、このへんしんバイクにたどり着きました。しっかりとパパのスピードについていけるので、とっても楽しそうですよ。子供のプレゼント選びに悩んでいるパパママ必見なので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。通常の14インチのキッズ自転車だと、ハンドルはまっすぐのものもありますがどちらかというとママチャリのようなくねっと曲がったハンドルが多いんですよね。へんしんバイクと違って、胸を張って公道を走ることもできます。(まだ危ないので走りませんが。)交通公園でレンタルした16インチの自転車だと、足も全然地面に着かずに完全に大きい状態でした。ここからは我が家が3台も購入することになった理由と、購入して感じたそれぞれのメリット、デメリットをまとめてみたいと思います。せっかく本人が乗りたい!といっているので、その気持ちを大事にしたいのが親心ですよね。こげばこぐだけ進むのが楽しいようで、また自転車に乗るのが好きになってくれて一安心。それにスノーストライダーとして使うことができるのは、我が家にとって最大のメリット。2歳3歳4歳の幼児も食べれるお月見レシピ13選!お団子もそれ以外のレシピ...子供が2歳を過ぎたくらいから気になりはじめるのが、ストライダーやへんしんバイクなどのランニングバイクを購入するかどうかってことですよね。結果的にはたくさん出費をすることにはなりましたが、挫折もせずに息子が自転車に乗れてくれたのでよかったということにしておきます(笑)親が選んだ自転車で子供が怖い思いをして、自転車嫌いになってしまっては困ります。現在Amazonでしか販売されていないのですが、冬になればまた出てくるかもしれませんね。けれど我が家の場合は、そのデメリットのおかげで自転車を改造することになり、さらに1年後に別の自転車を購入することになってしまいました。もしストライダージャパンが開催している大会などへの出場を考えるのであれば、ストライダーの正規品を購入する必要があります。へんしんバイクを購入したら、実際には練習1回目で自転車に乗れるようになりました。案の定初めて乗る補助輪付きの自転車に興味を持ち、またがって少し乗っていた息子。へんしんバイクの1番のメリットである、キックバイクと自転車の1台で2役使えるという部分については、もともとストライダーに乗っていた息子にはあまり関係ありませんでした。ペダルをつけても7.5キロと、通常のキッズ自転車の3分の2くらいの重さなので私でも持ち上げることができます。それにもちろん、お安いものではないのでお財布事情だって関わってきます。とりあえず我が家の自転車選びはこれでいったん落ち着きそうです。我が家はもう少し考えて購入すれば、3台も購入しなくてよかったかもなと思っています。それまではストライダーでもうちょっと頑張ってもらおう、なんて思っていました。スノボ大好きな私達夫婦にはもってこいの、子供の遊び道具なんですよね。結果的にホップ・ステップ・ジャンプと最短距離で身長の低い息子が自転車に乗れるようになったのでよかったとは思いますが、もしこれを2台で済まそうと思ったら、こんな感じになっていたと思います。ストライダーより一回り大きくて重いものの、ボディを並べてみてもそこまで大きさに違いはありません。スノーストライダーのおかげで息子は雪好きになり、そのまま3歳でスキーまでできるようになってしまいました。ストライダー以外でそのように雪の上でも遊べるランニングバイクはないので、そういった面でも我が家にとってはストライダー1択でした。交通公園で乗った自転車もそうでしたが、ハンドルの形が違うと息子もバランスがとりにくいようで方向転換がスムーズにいかないようでした。それにへんしんバイクに比べるとやっぱりペダルが重いようなので、へんしんバイクでしっかりこぐ練習ができていたからスムーズにファストライドHUBSにも乗れたんだと思います。我が家は例に漏れず、2歳でストライダー、3歳でへんしんバイク、最近子供が自転車に乗れるようになる年齢が、どんどん早くなっていますよね。自転車に乗りたい気持ちはあるけれど、長く乗れるようにと大きなサイズを選んでしまって怖い思いをするのは避けたいところ。なのでやっぱりハンドルの形は慣れているストライダーと一緒のまっすぐというのが第1前提。30分で乗れるというキャッチフレーズで販売されていますが、本当にそんな感じです。さすがに息子もどれだけ頑張っても追いつけずに一人だけ遅い状況が嫌になり、自転車で遊びたくないと言い出す始末・・・。車に積むことを考えると、少しでも軽くてコンパクトな自転車というのが条件でした。体が小さい息子でもなんとか自分で起こせるし、車に乗せるときも軽くて助かります。あとは自転車ではないため公道では走れないですが、ストライダーで公道を走るなんて危なくてあんまり考えられないので、そこまでデメリットには感じません。これからは息子とサイクリングを楽しんだり、たくさん自転車で遊びたいと思います。やんちゃな男の子なんかだと、やっぱりブレーキがないと怖いもの無しで突っ込んでしまうので危険かもしれません。へんしんバイクにペダルをつけたものが7.5キロなので、1キロしか変わりません。へんしんバイクはボディもタイヤも小さいおかげで、体が小さくても楽に乗ることができます。よく自転車で遊ぶのが同じ年か1つ上のお友達なので、乗っている自転車も14インチや16インチです。お店で見かけてまたいでみても、ちょっと大きいけれど今までのストライダーとおんなじ感じで乗れそうなので即決してしまいました。かなり偏った使い方をしていたり、息子の身長が平均よりかなり低かったりと参考にならない部分もあると思います^^;もちろん友達と一緒に遊んでも、おいていかれることがなくなりました。へんしんバイクを選んだというよりは、息子の身長を考えるとそれしか選択肢がなかったという方が正しいかもしれません。スノーストライダーのために購入したと言っても過言ではない我が家ですが、結果的には雪以外でも乗る機会はとっても多かったです。14インチでも乗れなくはないけれど、形によっては少し大きかったり足がつかないなというくらいの状態でした。この写真が購入して初めてへんしんバイクに乗ったときのものです。我が家もそれを狙って、2歳のクリスマスプレゼントにストライダーを購入することにしました。それにやっぱり車に積むときには、ボディが小さくて軽いことがとっても便利でした。いろいろと検討したのですが、結果的にへんしんバイクを選ぶことにしました。どうしてもスノーストライダーをしたかった我が家にはパターン2の選択肢はありませんが、もしスノーストライダーをしなければパターン2でもよかったかなと思います。実際にストライダーと比べても、あんまりタイヤの大きさは変わらないです。そして子供がやりたい!と思ったタイミングを大事にしてあげれば、本当に3歳でもあっという間に自転車に乗ることはできますよ。チャレンジしても乗れるわけないし、みんなと同じ5歳くらいで乗れればいいかなぁ。けれどもし、これから自転車にスムーズに乗れるためにどうすればいいかを考えているのであれば、参考になるかもしれません。これからランニングバイク、自転車を購入しようと思っている方の参考になればうれしいです。このファストライドHUBSを購入したら、もうちょっと待てばへんしんバイクを購入しなくて直接ファストライドHUBSを購入してもよかったかもなーと思ってしまいますね^^;ちょっと体に対しては大きいけれど、へんしんバイクで自転車には乗りなれていたので簡単に乗ることができました。この自転車を買ってからは、家族で一緒によく公園でサイクリングをしたりしています。本当は16インチを購入して長く乗らせたいけれど、体格的には14センチの方がぴったり。それだけ遊べれば、親としては元は取れたなというかんじです。(笑)我が家は2歳でストライダー、3歳でへんしんバイク、そして4歳でファストライドHUBSを購入することになりました。お値段も自転車の機能がなくランニングバイクだけとして使用することを考えると、ちょっと高いと感じますよね。スノーストライダーをどうしてもさせたかった我が家にとっては仕方ないですが、結果的には自転車にもすぐに乗れるようになったので買ってよかったかなと思っています。通常の16インチの自転車だと、12キロくらい重さがあるのが普通なので、それに比べると3分の2の重さ。体が小さいのでへんしんバイクsを2歳で買い与えていたら、ストライダーなしでそのままランニングバイクと自転車として1台ですんでいたはずです。けれど自転車に乗る前の練習としてのランニングバイクであれば、今はストライダー以外のランニングバイクもたくさん出ているのでそういったお安めのものでもいいかもしれませんね。たった500グラムと思うかもしれませんが、子供にとってのペットボトル1本分はけっこうな重さの違いになります。せっかく乗れるようになった自転車なのに、楽しく遊べないのは親としても残念すぎます。もちろん自転車の練習というつもりでもなく、三輪車や持ち込んだストライダーで楽しむつもりでした。それまで三輪車は持っていましたが、体が小さいため足が届かずにうまくこげないので、ほとんど乗っていませんでした。そんなわけでまだまだサイズ的にはあと1年以上乗れそうなへんしんバイクでしたが、結局は息子がかわいそうということになって3台目の自転車を購入することになってしまいました。自転車と違って壊れるといったことも、ほとんど考えられないかなと思います。我が家もいろいろと悩んで、もうすぐ5歳を迎えようとしています。仕方ないことではあるのですが、ストライダーを購入するときには靴の消耗が激しくなることは覚悟しておいてくださいね。息子も気に入ったようで、公園へ行くときには必ずといっていいほどストライダーを持っていっていました。全部で6万円くらいかかっているので、かなり大きな出費でした。(ストライダーとへんしんバイクはばぁばからなので、我が家のお財布はそこまで傷んでいませんが・笑)そのため本体が12キロとかある自転車だと、車に積むのが大変です。実際に2歳以降のクリスマスや誕生日に、ストライダーやランニングバイクのプレゼントをする家庭はとっても多いようです。とにかく子供にすんなりと自転車に乗らせるには、ランニングバイクの力がかなり大きいです。あと自転車に乗り始めて感じたストライダーのデメリットとしては、足でブレーキをする癖がついてしまっているので、なかなかブレーキを握るということができませんでした。けれど体も小さいので、3歳で自転車に乗せるなんてことはまったく考えていませんでした。ボディもハンドルの高さ以外は、ほとんどへんしんバイクと大きさが変わりません。けれど結果的には、ストライダーとへんしんバイクのどちらも購入したからこそ、とってもスムーズに自転車に乗ることができたのかもしれません。そんなわけでちょっとお高いストライダープロですが、息子のクリスマスプレゼントに購入をしました。(実際はばぁばからのプレゼントにリクエストしました・笑)けれど息子が自転車に乗りたいと言ったタイミング、ストライダーから簡単に自転車に乗れたことを考えると、我が家にはへんしんバイクが必要だったのかもしれません。これはストライダーをもっているママ友も、声を揃えて言っている事ですね^^;今度こそ長く乗ってくれる自転車を買いたい!そう思っての自転車選びです。しかも120センチまで乗れるので、今度こそ小学校へあがって低学年くらいまでは乗ってくれそうです。たしかにブレーキがない分軽量だし、ボディの構造が簡単でメンテナンスもしやすいです。膝と肘にプロテクターを着けて、完全防備で挑みましたがほとんどこけることもありませんでした。それまでストライダーに1年以上乗ってきた息子なので、ハンドルの形はまっすぐのものに慣れていました。ぜひ子供と一緒に楽しんでランニングバイク・自転車練習をするためにも、しっかりと子供にあった物を選んであげてくださいね。それくらいコンパクトで軽くて、長く乗れるいい自転車だなと思います。特に下り坂なんかだと、足のブレーキだけでは止まりきれないなんてことも容易に想像ができてしまいます。お友達に誘われて地域の交通公園(自転車や三輪車がレンタルでき、自由に乗れる公園)へ遊びに行きました。2歳の冬と3歳の冬は、スノーストライダーとしても2シーズン楽しみました。ストライダーはまたがるだけなので身長も関係なく、息子でもすぐに乗れるようになり大喜びでストライダーに乗っていましたよ。かといって子供のためを思って気に入らない自転車を購入しても、もちろん簡単には乗ってくれません。最初は体の大きさの違いかなと思って見ていたのですが、どう見ても息子の方が足を早く回してたくさんこいでいるのにびっくりするくらいに差がついてしまうんです。そこまで運動神経がよくない息子は、最初はまたがって歩くだけでしたが、あっという間に自分で蹴って進めるようになりました。交通公園ではまったく乗れそうもなかったのに、へんしんバイクだと1度またがって後ろを少し支えながらこがせただけで乗れるようになってしまいました。ストライダーで体にしみこんでしまっているので、なかなか直すのが難しいなと感じています。今日はそんな同じ悩みを持っている人のために「ストライダーとへんしんバイクはどちらがいいのか」や「実際にどちらも買ってみた我が家の体験談」を紹介したいと思います。ペダルがない状態でバランスをとってストライダーに乗れるようになれば、あっという間に自転車デビューもできてしまうんです。そう、実はへんしんバイクは3歳から乗れると書かれており、サドルの高さも37.5センチと書かれているので90センチを過ぎたくらいであれば乗れるかなと思っていたんです。